日本の城跡

甲斐小山城

南東側の虎口
訪問日 H25年 8月
ポイント 城は富士山から続く山塊から、緩やかに降った段丘の北端に築かれ、甲府盆地が一望できる。北を天川、南を堀川で守り、城の北側には甲府から御坂峠を越えていく鎌倉街道が通っている。室町時代の守護所は石和にあり、小山城は武田氏が躑躅ヶ崎館に拠点を移すまでは、鎌倉街道や守護所との位置関係からも重要な城であった。城郭は一辺100mの方形単郭の城で、周囲に高土塁と空堀が巡り、南隅と西隅・北隅が張り出しており櫓台があったと思われる。北辺は天川の急崖、東辺と西南辺には外部からの侵入を阻止した幅15mの低土塁があり、北土塁10mの所に物見塚があった。
印象 なだらかな桃畑の丘の上にある。主郭は一部壊されているが四方を立派な高土塁と空堀に囲まれている。三方の隅には櫓台があり、北東と南東は急斜面と帯郭で守り、陸続きの南西と北西は今は道路になっているが、もともとは二重土塁で固めていたと思われる。主郭からの甲府盆地の眺望はいい。郭内は野球場、ゲートボール場として利用されていたようだが、今は昔の話か。結構見応えのある城で、足も弾み、ぐるっと一周した。ただ、夏の雑草がかなり遺構を隠しており、登城月を間違えたかな。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期に穴山氏が居城していた。戦国時代、穴山信永は鳥坂峠を越えて侵入してきた南部宗秀と戦ったが敗れ、小山城に籠って防戦したが常楽寺に落ちて自刃した。小山城は南部氏が支配したが、武田信玄の時代に乱行を咎められ追放され廃城となった。武田氏滅亡後の徳川、後北条氏間に起きた甲斐国争乱の時、御坂城の後北条勢に対峙すべく、徳川氏は鳥居元忠を小山城を改修して守らせた。元忠は後北条氏の大軍を相手に大いに戦功を挙げ、谷村城へ移った。当城は徳川・後北条間の和議後に廃城になった。
遠望 南東側大手虎口 同の右側土塁 同の左側土塁
主郭(右側)・土塁 同(左側)・土塁 同(正面)・土塁 内部から虎口を見る 崩された南西土塁と堀跡
西隅櫓台 北隅櫓台 同からの北東土塁と横堀 同からの北西土塁 北東隅土塁
北東側切岸・低土塁 北西側より 北西側空堀 同・西隅櫓台
北西側空堀 同・比高二重土塁 外部より西隅櫓台方面・比高二重土塁 西隅櫓台下の空堀
南西の崩れた土塁と空堀跡を外側より 南西側空堀 南西側の道路(土塁跡?) 南隅櫓台下の空堀 南東側土塁と空堀、南隅櫓台が見える
南東側土塁と空堀 南東側の道路(土塁跡?)
甲府盆地