日本の城跡

真篠城

主郭
訪問日 H24年 5月
ポイント 富士川西岸に築かれた山城で、富士川の水運や南山麓の駿州往還河内路の監視をした。絶壁の要害地形を巧みに取り入れて構築。甲斐、駿河の国境近くにあり、領土の守りと周辺の砦との連絡の為の重要拠点であった。武田氏築城技術を駆使した完成度の高い城。最高所に主郭を配して土塁を巡らし、東に桝形虎口、西に三角形の桝形虎口、北に平虎口、を設けている。東が大手で、二郭に通じ、横矢がかかる土橋を降りる。西が搦め手で馬出しに至る。北虎口は腰郭を通じて東西虎口の支援に当る。河内路に面する南に対しては、主郭と二郭の切岸が高く築かれ、南端の尾根に連続竪濠を設け、更に南方尾根にも出郭を配し厳重な守りとなっている。
印象 進入路が分かりずらい。細い山道を登っていくと、案内板が。そこから更に行くと、大手前に駐車場が出来ていた。車を降りて、最初は竹藪の中を直登、結構きつい。いくつかの郭を越えて、土橋のような、馬の背のような路を上がる。この辺から石積みが見られる。広い二郭の先に、高い切岸に守られた主郭があり、土壇・土塁が残っている。主郭の西虎口の下に腰郭があり、その先にもいくつかの郭が。東虎口の先には馬出し・腰郭があり、更に数段の郭で固めている。その周辺の土塁に石積みの名残りの石が散らばっていた。国境の城郭らしく、楽しめた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  天文から永禄年間(1532頃)に武田信玄の命により築城、信玄の側近の原大隅守が入城した。その後穴山氏の支配となったが、織田信長の死後、徳川家康の穴山家臣団の調略がすすみ、真篠城も一時的に徳川氏の支配となったと思われる。
大手口 段郭 土橋(馬の背?) 腰郭
二の郭切岸
主郭切岸・三の郭
三の郭 三の郭下の腰郭
主郭下の帯郭 同から見た切岸・三の郭 主郭下の四の郭
主郭北の平虎口
主郭土塁 主郭 主郭土壇 主郭
主郭内の祠 内側より北の平虎口 主郭東桝形虎口 主郭土壇方面
主郭西虎口
主郭下の四の郭
十一の郭から主郭方面
馬出し方面
主郭西側切岸
主郭土塁
主郭より二の郭
二の郭・主郭切岸
二の郭下の五の郭
二の郭下の断崖
二の郭下の六の郭
主郭切岸・二の郭
二の郭
二の郭土塁・石積み
二の郭切岸
同・六の郭
東の曲輪・堀切
段郭下から主郭方面
風穴?
畝堀
遠望