日本の城跡

本栖城(別称:本栖の城山)

堀切
訪問日 H24年 5月
ポイント 山裾に甲斐と駿河を結ぶ中道往還が巡り、この街道の関門と国境警備を担った。城郭は細長い尾根の頂上に主郭を置き、東西の尾根を堀切で遮壇している。尾根の南側は急崖で侵入は困難、主郭の北側は登れない勾配でない為数段の郭で防禦している。また緩斜面の東方尾根は二の郭・三の郭・堀切群・竪堀を設け厳重に固めている。他方西方尾根には四の郭を設け、尾根続きに土塁の代わりに溶岩を積み、堀切も岩尾根を削り絶壁状にしている。さらに痩せ尾根を一騎駆けにして堀切を設けている。
印象 麓の中学校の裏門に駐車、樹海の中を登城口まで行く。樹海の中に人が積み上げたような石垣囲いが苔むしてひっそりと残っていた。武者溜りか? 当城も主郭まで、細く急な尾根道を登りきつかった。主郭に近づくと、岩を削った堀切、竪堀、虎口、土塁がいくつも構えていた。堅城だ。主郭は広くない、砦であろう。主郭の先の搦め手方向に行くと、石で固められた狼煙台、尾根岩を削った絶壁状の堀切等遺構がしっかり残って楽しんで廻った。ところが帰り道で大きい”青大将”とばったり。なかなか動いてくれないので自分の方が飛び越えて分かれた。山城に行くと蛇によく会う。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国期、武田氏が領国支配が確立する頃に、国境警備の為に築城された。その後駿河との境目の城として九一色衆によって守備され、今川氏と北条氏との戦いでは武田氏からの今川氏への援軍を送る中継拠点となった。武田氏滅亡により武田氏遺領を巡る徳川、北条氏間で起きた争乱、”天正壬午の乱”では、徳川方となった武田氏旧臣で九一色衆の渡辺因獄佑が当城に拠っている。戦国時代の終焉と共に当城の役割も終わった。
樹海 樹海の中の溶岩石積み(武者溜り?)
登城口・大手 登り始めの尾根
尾根南側の急崖
北側崖
痩せ尾根
途中の郭
堀切?
第一の堀切
第二の堀切
竪堀
第三の堀切・竪堀
同・竪堀
第四の堀切
同・竪堀
同上から
三の郭
二の郭への尾根
二の郭
主郭虎口
主郭
腰郭
狼煙台方向、主郭下の腰郭
同腰郭から主郭を振り返る
狼煙台
烽火台裏の堀切
どうどうたる青大将
上九一色中・遠望