日本の城跡

笹尾の塁(別称:笹尾砦・篠尾要害)

2郭土塁
訪問日 H25年 8月
ポイント 釜無川の左岸の七里岩の断崖上に築かれた。東・西側は深い溺れ谷の城沢に挟まれた要害で、南側に張り出した幅70m程の稜線を堀で分断した6つの郭を持つ連郭式縄張りで、現存の城郭は後北条氏が整備したもの。城の規模は小さいが、各所に横矢が掛けられ、また二の郭の北側には三日月堀と思われる弧状の堀が構築されるなど戦略上の工夫が見られる。隣接する金毘羅神社のある小山は出城であった。
印象 公園になっている。立派な駐車場がありほっとしたが、ちょうど地元の人がどっと来て整備しだしたので、聞いてみたら、そこは3,4郭の跡だと聞きびっくり。1郭、2郭が七里岩の断崖のところにあるり、これが主で、砦や狼煙台として活用されていたが、その後の戦乱で拡充、城郭の形を整えたらしい。しかし規模的には大勢の武士は駐留できず、また陸続きの3郭以降の防禦施設があまり見当たらないことから、攻める為の城であったろう。地元の人が大切に管理しており感謝。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  城は武田氏・佐竹氏・小笠原氏らの祖、源義光が他国からの侵攻に備えて築かせた砦ともいわれるが確証はない。戦国期、甲斐の守護武田信虎は扇屋上杉朝興の叔母を側室に迎えて上杉氏と関係強化をはかり、後北条氏に対抗しようとした。しかし奉行衆の今井氏や飫富氏らが反対、これに有力国人大井氏・栗原氏が加わり、更に上諏訪の諏訪頼満に支援を求めた為大規模争乱に発展した。信虎はこれに対抗すべく、笹尾の塁を整備強化して下諏訪の金刺氏に立て籠もらせた。しかし諏訪軍の侵攻で金刺氏は戦死、城は陥落した。その後反信虎勢力は府中に進軍したが、信虎は乾坤一擲の勝利で大井氏を破り、続いて栗原氏を討ち取り、更に獅子吼城に立て籠もる今井氏を降伏させて甲斐統一を実現した。つづく信玄時代には狼煙台として使われたが、武田氏滅亡後の徳川、後北条氏間の甲斐・信濃を巡る収奪戦では、後北条氏が若神子城と共に笹尾の塁を陣地として強化し、新府城の徳川氏に対抗した。両氏の和議後は徳川氏の支配下に置かれたが、まもなく廃城となった。
遠望 5郭・6郭遠望、切れている所は堀切 同堀切 手前駐車場は3・4郭跡、前方は2・1郭
2郭と3郭間の三日月堀 2郭下の馬だし 2郭土塁と虎口 2郭虎口・土塁
2郭・土塁 2郭 2郭土塁 2郭と1郭間の堀切 同から1郭を見る
1郭・土塁 1郭 1郭西側土塁 同振り返る
2郭西側土塁と堀切 2郭を振り返る 東側急崖 2・3郭西側急崖 城よりの眺望