日本の城跡

曽根勝山城

遠望
訪問日 H23年11月
ポイント 勝山城は笛吹川の氾濫域にある丘城で、背後を笛吹川に守られ、西には甲斐府中と駿河富士を結ぶ中道街道を押さえる要衝にある。饅頭型の小山を利用し、主曲輪を山頂に置き、主曲輪は土塁と堀が囲み、特に北側を重視した構えになっている。主曲輪西側には細長い曲輪があり、その北・東・西に帯曲輪、更にその外側に幅広い堀と泥田が守っていた。また北側の堀に面する所に出構えがあった。山の地形を利用して造られた為、形状・大きさはまちまちで規則性は見られない中世城郭の平山城。
印象 丘城。城の周辺まで行くが進入口が分らず苦労す。地元の人に聞くも”何もないよ”と妙に感心された。切岸になっている塁壁からの挑戦は竹藪に阻まれ失敗。反対側に行くと段々畑が曲輪に見えた為侵入。果樹園・竹藪の中に虎口・曲輪・空堀・土塁、そして城碑を発見、やったという感じ。薄暗くなり、時間との闘いであった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国期に武田信縄の異母弟油川氏が居城とした。この城を巡って戦いが度々繰り返された。武田信虎の猛攻にあえぐ大井信達の支援要請に、今川氏親は今川軍を送り勝山城を落した。しかし小山田軍と連合した信虎が反撃に転じ、郡内の諸城を奪還し勝山城を包囲、兵糧攻めして開城させた。その後も今川氏は土方城の福島正成を大将とする大軍を侵攻させ、大井氏の富田城、そして勝山城を占領し、ここを本拠に甲斐全土を蹂躙した。やがて大同団結した甲斐武田勢の猛反撃を受けて、今川軍は大敗撤退した。武田氏滅亡後、徳川家康が甲斐・信濃平定の為に侵攻し、勝山城を整備させて服部半蔵などに守らせた。
曲輪・空堀・土塁 城碑 曲輪 曲輪
主曲輪 曲輪
曲輪・空堀・土塁
土塁・空堀