日本の城跡

谷村城

小学校にある城碑
訪問日 H24年 5月
ポイント 谷村は蟻山と桂川に挟まれた平坦地にあり、甲州街道から分岐し吉田に至る富士道が南北に通じる交通の要衝である。平城の谷村城は桂川から引いた水堀で曲輪を防備していた。そして詰城の勝山城とは桂川に架かる二本の橋で繋がっていた。城の遺構は殆んど残っていない。
印象 城地は小学校と市役所になっている。小学校の片隅にある城碑と家中川が遺構か。背後の山は詰城の勝山城。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国時代、郡内領主として小山田氏が出現、信有は中津森館を居館とした。しかし中津森館が焼失した為、谷村に館を築いて本拠を移した。その後4代信茂まで居住し、背後の城山に詰の城として勝山城を築いている。武田氏滅亡に伴い、小山田氏も滅亡、武田氏遺領を巡る徳川、北条氏間で起こった天正壬午の乱を経て甲斐一国が徳川領となり、谷村に鳥居元忠が入封した。徳川氏の関東入部により、豊臣政権下で加藤氏、浅野氏が入封、浅野氏時代に谷村城は近世城郭に改修された。関ヶ原後、鳥居氏が再入封したが、府中藩付家老として藩主徳川忠長の乱行の責めを受け転封廃藩となった。その後秋元氏が立藩、喬朝の時老中まで昇進したが藩内の不祥事の責任を取らされ転封、廃藩となった。谷村は天領となり城は廃城、陣屋が置かれた。
小学校と背後の勝山城 家中川