日本の城跡

上野椿城

一の郭跡
訪問日 H23年11月
ポイント 北に坪川が東西に流れ、南は?野川が坪川と並行して流れ、2河川のほぼ中央に位置する。広大な規模を有し、山城の形態を備えた天然の要害であった。更に周囲の深田が堀の役目も果たした。城は一の郭、二の郭、三の郭、曲輪で固められていた。本重寺に城の抜け穴があるという。
印象 本重寺の周辺が城跡とのこと。寺の裏に大井氏一族の墓がある。畑のなかに一の郭後が残っていたが、遺構らしい物はなかった。開発されてしまったせいか、天然の要害といった雰囲気は感じられなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  小笠原長清の孫・上野盛長がこの上野の地に城を築き上野城と呼んだが、付近に椿が多かったことから椿城と呼ぶようになった。その後、武田信武の次男信明が南北朝期に大井庄を領有して大井氏を名乗った。戦国期に六代大井信達がこの城に拠り、周辺の小山田氏ら豪族と婚姻政策をもって勢力を拡大し、本家の武田氏を脅かすまでになった。信達は本家と対立、駿河の今川氏と通じて武田信虎と戦い勝利したが、その後信虎は勢力を盛り返し、勝山城の今川方を孤立させて今川氏と和睦した。この為大井氏も信虎に臣従し、娘を信虎に差し出した(大井夫人)。この大井夫人が生んだ子が後の武田晴信(信玄)である。信達は武田高雲斎と称し、晩年は晴信の外祖父として武田氏で重きをなした。
椿城跡に建つ本重寺 同寺の大井一族の墓
案内・城域 城域 同主郭跡
城域から見た南アルプス市