日本の城跡

要害山城(別称:要害城)

積翆寺・要害山城遠望
訪問日 H24年 5月
ポイント 要害山城は甲府盆地中央北縁、相川扇状地の扇頂部に位置する丸山に築城。尾根先端のピークを主郭にして、西斜面に十数段の郭を配置し、主郭背後の尾根は堀切・竪堀で厳重に遮断している。西麓の根小屋を大手とし、複雑にクランクさせた登城坂を八つの虎口と十数段の腰郭を通り主郭に繋がっている。虎口は石積土塁で桝形になっているものもあり強固、また北西側には竪堀を伴った竪土塁が築かれ北側から西側斜面への横断を遮断、更に弱点と思われる東側尾根は三条の堀切と竪堀で厳重に固めている。ただし虎口の石積み、土橋等は徳川・豊臣支配下の時期に補強したと思われる。
印象 川の手前のホテルの駐車場に停めさせてもらう。雨の心配をしながら登り始める。最初はやはり直登ぎみできついが、竪堀・土塁・石垣・門跡・曲輪等が出てくる。これがいくつか繰り返され、いよいよ土塁に囲まれた主郭へ。東西に虎口を持ち、結構広い。更に深い堀切・竪堀で固めた曲輪が搦め手方面にもある。とにかくいくつかの門、土塁、堀切、竪堀で固めた堅城だが、武田氏の城には珍しい石垣が多いところから見ると、やはり徳川・豊臣氏の支配下で修築・強化の手が入っているようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  甲斐を統一した武田信虎は居館を石和から躑躅ヶ崎に移し、翌年に詰の城として北方の丸山に要害山城を築いた。以後新府城に移るまで躑躅ヶ崎館と共に武田氏の本拠となった。1521年に駿河の今川氏の将、福島正成が大軍を率いて甲斐に侵攻し、勝山城を奪ってここを根城に国内を暴れた。この時、信虎の妻大井夫人は出産まじかで、戦いの難を逃れて要害山城に逃れ、無事に嫡子晴信(信玄)を生んだ。信虎は国人層の離叛もあり苦戦していたが、この報を受けた武田軍の士気は大いに上がり、死に物狂いの戦いで福島勢を撃退した。信玄の死去後、長篠の合戦で敗れた勝頼は要害山城の強化を命じ修築したが、結局勝頼は韮崎に新府城を築き本拠を移した。しかし織田信長により武田氏は滅亡、甲斐は配下の河尻氏が入封した。信長の死後、河尻氏は一揆勢に殺され、武田氏の遺領を巡って徳川家康と北条氏直の間で争乱が起こった。その後和議により甲斐は徳川家康の支配となり、躑躅ヶ崎館に平岩親吉を入れ、駒井氏・日向氏が要害山城の城番となった。家康の関東入部で豊臣秀吉が支配し羽柴秀勝・加藤光泰・浅野長政が入城したが、甲府城の完成で役目は終わった。
遠望・手前が仲川 城碑 麓の館跡(現要害ホテル) 登り口
見晴し台
竪堀
竪土塁・竪堀
竪堀跡
虎口? 巨石石塁 石積み 一の門跡 同・土塁
同内側・武者溜り
曲輪
不動曲輪へ
不動曲輪
中腹の井戸跡へ
諏訪水(井戸跡)
二の門跡
同石垣
同桝形
同石垣
三の門跡
同石垣
曲輪
虎口?
四の門跡土塁
第四の門跡
曲輪土塁・堀切
堀切
曲輪
第五の門跡
同内側曲輪
城塁
曲輪
六の門土塁
第六の門跡
曲輪・土塁
七の門土塁
第七の門跡
曲輪
主郭周辺土塁
主郭土塁
第八の門跡
主郭・西虎口
同・土塁
信玄誕生碑
要害山碑
主郭西虎口
主郭・土塁
同土塁
同東虎口
同土塁
東虎口からの最初の堀切
同土橋、右は竪堀
土橋の先の曲輪
次の土橋の先から振り替える
同土橋
同の竪堀
同の反対側竪堀
搦め手門方面
搦め手門跡
土橋
同の竪堀