日本の城跡

成東城(別称:鳴戸城)

城碑
訪問日 H21年 4月
ポイント 標高50mの入道山の頂上に位置し、自然の地形を巧みに利用した要害で、典型的な中世の丘陵式城郭である。特に本丸は東南に急崖を控え、三方に土塁を巡らせ、U郭、V郭との間は深い空堀に防御した。富士見台にかけての外郭にも土塁・空掘・櫓台など備えていたが、今は住宅開発で消滅している。
印象 新興住宅地脇の城址公園になっている。住宅がすぐ裏に迫っている。本当に個人の家のすぐ裏から入る感じ。本丸・二の丸・三の丸が整備され、土塁・空掘・櫓台が残る。規模は小さいながらきちっと区画されている。本丸から太平洋側を一望す。外郭の富士見台は見事に開発で消滅した。住宅開発と歴史遺構を残すということが、このような形で折り合ったのか。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉初期、千葉氏の属臣印東氏の領地となり、室町初期に印東四郎入道が成東城を築城した。戦国時代に千葉勝胤が当城を再興し、その子胤定が城主となって成東八郎と称した。胤定の嫡子将胤は佐倉城代の重職にあったが、豊臣秀吉の関東征伐で小田原城攻防戦で討死、後北条氏の敗戦と共に成東城は陥落、開城した。徳川家康の関東入部により石川康道が入封立藩した。関ヶ原で康道は石田三成の居城、佐和山城を攻略、加増受けて大垣城に転封した為、廃藩となった。
V郭土塁・空堀
  
U郭とV郭間の空堀
 
T郭虎口・土橋
同空堀・土塁
V郭土塁・空堀
T郭
同土塁
T郭・愛宕天神社
T郭土塁
T郭からU郭への虎口
同堀切
T郭の腰曲輪
T郭の土橋・虎口
T郭より
V郭・奥に櫓台
V郭空堀