日本の城跡

小浜城

大原漁港からの遠望
訪問日 H24年 8月
ポイント 城は東・南・北の三方を海に囲まれ、海面から50mに及ぶ断崖絶壁の天然の要害である。細長く海に突き出した台地を中心に、一番高い所が主郭で、望楼の跡で八幡神社がある。その南に一段低く小郭群があり、段々となって形成されている。館跡であろう。西南に深く入り込んでいる湾と砂浜は軍船の繋ぎ場である。陸続きになっている西の方には、水堀や門で固めた。この城は夷隅川流域の最大勢力の万木城主土岐氏が海への玄関口として造らせたもので、水軍の根拠地として、出入りする船の監視や指揮にあたる船留りを備えた典型的な中世の砦である。
印象 勝浦城と同じように半島の先端にある。一番高い所が主郭らしく、やはり八幡神社が祀っている。漁師の皆さんが良く整備されている。ここも狭く、家臣たちは半島の付け根部分に形成していたようだ。堀切・土塁・郭等、勝浦城より城郭らしい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  上総万木城主土岐頼定が夷隅川の海の出口である大原に(以前は大原漁港が夷隅川の河口だった)、家臣の鑓田勝定に命じて小浜城を築城した。戦国末期、鑓田勝定は安房の里見義頼の命を受け、相模国三浦に遠征して後北条氏と合戦したが、留守中に勝浦城主の正木頼忠に攻め落とされた。しかし翌年、勝定は東北の切岸に梯子を作らせ、夜陰にまぎれて配下を忍びこませ館に火をかけて奪還した。徳川家康の関東入部により、本多忠勝が攻めよせた為、勝定は敗走し城は廃城となった。
漁港からの遠望 八幡神社鳥居、この辺に水堀があった 土塁・虎口
同上から 居館跡 同・土塁 船留り 城碑
主郭へ 岩壁に掘られた祠
八幡神社
主郭南側城塁
主郭北側城塁 大原漁港
主郭下の腰郭
同から先端郭
北側切り通し 最高所・望楼跡 小郭
主郭・八幡神社 余湖くんより