日本の城跡
大椎城
略史 平安時代中期に平忠常が築城した。その子孫にあたる、千葉常重が千葉城に移るまで拠点としていた。忠常は両総に広大な私営田を持つ有力な武士団の棟梁であった。関白藤原道長の死に伴う中央政界の混乱が契機となり、忠常は大椎城を拠点に上総山辺郡を制圧し、次いで安房国府、上総国府を襲って国守を追い、房総半島を制圧した。中央政府は甲斐守源頼信を派遣した為、忠常は頼信の声望に屈し出家、頼信に降伏した。その後の千葉常将・常長・常兼は源氏への恩義から源頼義・義家に従って、前九年の役で軍功を挙げている。常兼の子、常重の時、大椎城から千葉城に移り、大椎は千葉一族の常家の後裔が守ったが、室町期には新勢力の酒井氏が領するところとなり、居城の土気城の出城として再築した。 |