日本の城跡

大椎城

遠望・根古屋
訪問日 H21年 4月
ポイント 標高80mの舌状台地に位置する。台地は枝状に刻み込まれた谷によって複雑な地形をなしている。北及び西側の面は急峻な断崖で、南は台地斜面を段状に整形して居住空間を作っている。眼下に流れる村田川が自然の堀の役目を果たしている。城郭は四つの区画を三本の堀で構成している。四郭は横に直線的に繋がり、それぞれ土塁と空堀で防御し、空堀は薬研堀ないし箱薬研堀であり、四郭の両側の帯郭・腰郭を結ぶ堀底道に利用した。このように急傾斜の外法と折のある塁線、発達した帯郭を備えた戦国時代の要害の形態を良く残している。
印象 なかなか城山の入口が見つからず、地元の人に聞いたら一緒に城山を登ってくれた。感謝!個人の所有山なので、本当は農家に許可を得て入るのが筋。整備はされていなかったが、竹林と雑木林の中に土塁・空掘・郭の跡がはっきり分かった。さすが戦国武将の酒井氏の城だ。豪華住宅地のチバリーヒルズと隣り合わせにあり、微妙な関係だ。良く残ってくれた。案内してくれた人はチバリーヒルズの地上げに働いた人とか。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安時代中期に平忠常が築城した。その子孫にあたる、千葉常重が千葉城に移るまで拠点としていた。忠常は両総に広大な私営田を持つ有力な武士団の棟梁であった。関白藤原道長の死に伴う中央政界の混乱が契機となり、忠常は大椎城を拠点に上総山辺郡を制圧し、次いで安房国府、上総国府を襲って国守を追い、房総半島を制圧した。中央政府は甲斐守源頼信を派遣した為、忠常は頼信の声望に屈し出家、頼信に降伏した。その後の千葉常将・常長・常兼は源氏への恩義から源頼義・義家に従って、前九年の役で軍功を挙げている。常兼の子、常重の時、大椎城から千葉城に移り、大椎は千葉一族の常家の後裔が守ったが、室町期には新勢力の酒井氏が領するところとなり、居城の土気城の出城として再築した。
W郭堀切・土塁
V郭
Uの堀切
Tの堀切
T郭・空堀
U郭
屈折のある堀切
W郭
同土塁
同堀切・腰郭
腰郭、藪の中
W郭の出丸
井戸がある方向・手前は泥田
同城の前方にある丘陵は要害台