日本の城跡

造海城(別称:百首城)・百首陣屋

遠望・白孤川
訪問日 H22年 3月、4月
ポイント 海城であり、海上および海岸づたいに侵入する敵を撃退する目的をもつが、更に海上・水上交通の結節地点でもあり、経済的利益も確保できる重要地であった。城は浦賀水道に面した南北に伸びた独立性の高い丘陵に位置し、西側は東京湾にそそり立つ絶壁で、北は白孤川に守られた天然の要害である。全山険阻な岩山で、郭は尾根上に4郭設けているが、いずれも大きいものではない。しかしその周辺に岩盤を巧みに削った居住用の腰曲輪や空堀・堀切・石垣・土塁・井戸等遺構が残っている。
印象 白孤川が東京湾に注ぐ河口にできた山城。水軍の根拠地。登城口が分からず周囲をうろうろして断念。再訪す。トンネルの手前から燈籠坂大師へ。この辺が大手だったらしい。そこから尾根伝いに登る。頂上に数郭あり、周囲は堀切、切岸、土塁で固めている。更に斜面を削岩した腰曲輪が山城らしさを感じる。しかしこの城も竹やぶが酷く、全部を廻れず残念だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  武田氏が真里谷城を本拠に上総南部地方に勢力を拡張していく過程で、信興の時に安房里見氏に対抗する為、峰上城と造海城を築城した。海への城である。信隆が城主となったが、真里谷氏の内紛で、子の信政と共に椎津城に立て篭もり、小田原北条氏の支援を求めた。しかし子弓御所足利義明に攻められ、信政は造海城、信隆は峰上城に入城したが、足利義明と里見氏の攻撃で城を明け渡した。これ以降里見氏家臣の正木氏が入城し、対岸の北条氏を監視し、攻撃する最前線の城として重視されると共に里見水軍の根拠地となった。豊臣秀吉の小田原征討後、里見氏は安房一国に減封され、廃城に。松平重勝の三男重則は関が原、大阪の陣で軍功たて加増立藩。のち皆川へ移封廃藩。
白孤川河口 河口・水軍基地跡 搦め手にある十二天神社 東京湾に臨む絶壁
燈籠坂大師
石仏
大手・切り通し
大手道
主郭下の石組
主郭(W郭)下の曲輪
城塁
 砲台方面への痩せ尾根 主郭下の曲輪 同下の堀切 同横堀
堀切 崩れた石組
主郭
隣のV郭への尾根
V郭の曲輪
V郭