日本の城跡
八幡御所
御所跡 |
|
略史 八幡御所は小弓公方足利義明の御所である。義明は古河公方高基の弟であったが、父の成氏と対立して出奔、僧・空然と名乗り全国を放浪して会津の黒川城にいた。上総真里谷の武田信勝は小弓城の原氏との領地争いを有利に運ぼうと企み、家格の高い空然を還俗を迎え、八幡の八幡宮(飯香岡)の別当寺・霊応寺を仮住居とし、八正院公方と呼んだ。その後、五所金杉橋の海岸寄りに新館を築いて、八幡御所と名付けた。空然は還俗して義明と名乗り、古河公方に代わって関東管領になるべく勢力を蓄えていった。そして小弓城の原氏を攻め滅ぼし、八幡御所は維持しつつ、小弓城に入城して小弓御所を名乗った。更に房総の諸将を配下においた義明は、古河公方に代わろうと、古河公方の後ろ楯である小田原北条氏と市川国府台での戦いに挑んだが敗れ、一族もろとも討死した。八幡御所は破却された。 |