日本の城跡

赤堀城

主郭食違い虎口
訪問日 H23年 9月
ポイント 赤堀城は粕川と鏑木川に挟まれた自然地形を利用した要害。方形の主郭を中心に二の郭が主郭の三方を囲み、更に主郭の北側と南側にも曲輪を配した縄張りである。主郭には高土居が造られ、北と南に食違い虎口を設けた。二の丸の南と北に広い堀が掘られた。赤城南麓に特徴的な主郭を囲郭式とした並郭城である。
印象 進入路が分らず駐車にこまる。北側の二郭側から入る。主郭の土塁が食違い虎口と大きい土塁が見事だ。二郭と主郭の間にも広い堀がある。赤堀城も相川と鏑木川に挟まれた天然の要害。畑地・住宅建設等で、三郭等もかなり壊されているが、中世土豪の館の雰囲気を楽しめる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  赤堀氏は足利教綱を祖とする善氏で、那波氏の圧迫で衰え、時秀の時は唯一の所領の勢多郡中村も失った。室町初期、尊氏と弟直義との戦いで、時秀の子直秀は尊氏方になり戦った。直義の死後、新田義興・義宗の乱で鎮圧に功を挙げた赤堀直秀は尊氏から旧領の赤堀館のある今井を復した。室町中期、赤堀時綱は古河公方足利成氏方に与して関東管領上杉方の善信濃入道の在所を攻めるなど公方方として転戦した。時綱は上杉方の反撃を受け、討死したが赤堀氏は地方領主として存在した。戦国期、赤堀親綱の時に横瀬氏の幕下のなり、その子景秀まで赤堀城に在城した。その後、赤堀城は後北条氏の支配下に入り、後北条氏家臣小菅氏が赤堀城に入城したが、豊臣秀吉の小田原征討で後北条氏の滅亡と共に赤堀城も廃城となった。
三郭から主郭方面 主郭・三郭間の堀 主郭から三郭方面   主郭食違い虎口土塁
主郭・南側土塁 二郭から主郭方面 食違い虎口土塁 主郭高土居 主郭土居
主郭下の粕川