日本の城跡

麻場城(別称:白倉城の別城一郭の城)

主郭
訪問日 H23年 9月
ポイント 400m隔てた仁井屋城と一城別郭の城、白倉城と総称される。麻場城の主郭は方形で、幅15m、深さ7mの堀で囲まれ、南に二の郭、北にささ郭があり、東と西に帯郭で固めている。南北に伸びる、反り立つ切岸をもつ丘陵先端部を効果的に活用している。専守防禦の城(守る城ではなく、敵を寄せ付けて仁井屋城等から出撃して叩きのめす城)
印象 舌状台地の先端に位置し、主郭・二の郭・帯郭等で構成され、三方は切岸、本丸四周は深い堀がぐるりと囲んでいる。台地が続く南側に大手を置き、二の丸と堀で防禦している。中世の館として見応えはあった。ただ、綺麗に整備されているが、二の丸には立派な土塁が構築されているが、本丸側には無いのが気になる。必ずあったはずだが。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国時代初期に白倉氏が築城。白倉氏は小幡氏の一族で、山内上杉氏の重臣で上州八家の一つ。その後上杉政虎、武田信玄に従った後に北条氏に属した。豊臣秀吉の小田原征討の時には白倉重家が小田原城に立て篭もり、麻場城には弟重高が守備したが北国勢に降伏した。
遠望 切岸 ささ郭から
帯郭
主郭堀
主郭から帯郭方面
主郭 二の郭から主郭 主郭堀
二の郭・土塁