日本の城跡

江田館(別称:江田城)

遠望
訪問日 H23年 9月
ポイント 江田館は主郭が方形で、東西両側に折れがあり、土居と堀を廻らし、南に虎口が開き、土橋で二の郭に繋がる。二の郭は主郭を鉤形に囲み、西縁は石田川の古い河崖で、下に堀があり、土居が廻っていた。主郭東北に黒沢屋敷以下三郭が並び、戦国期改修前の姿が残る。反町館同様、単郭から発展した城。
印象 暗くなってきたので、急いで廻る。始めに北側から入ろうとして失敗。南側に回るうちに、二の郭、虎口を発見した。周囲を土塁と水堀が廻り、折れがあり、良く残っていた。主郭の南と西に二の郭が固めているが、特段の技巧は無かった。現在、発掘調査中らしく、今後に期待。黒沢屋敷等の三郭は気が付かなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  江田館は江田行義の居館であった。行義は新田氏の祖である義重の子義季の子孫である。行義は新田義貞に従い、鎌倉北条氏を討伐し、更に各地を転戦した。室町時代に新田氏が没落すると、江田氏は姓を守下に変えて潜伏した。戦国期、江田館は金山城の支城の一つとなり、横瀬氏の有力臣下である矢内左衛門が在城し、戦国期城郭に改修した。しかし後北条氏の金谷城攻めの時には、反町館と共に後北条氏に接収され、金山城攻めの拠点となった。豊臣秀吉の小田原征討で後北条氏が滅びた為、江田館も廃城となった。
南の虎口 主郭 東側土塁・堀
同折れ
東側黒沢屋敷跡
東側土塁
主郭
北西角
西側二の郭
西側土塁と折れ
同土塁・水堀
主郭土塁・水堀
主郭土塁南西部角
主郭南側二の郭
同土橋の右側
二の郭西側城塁