日本の城跡

藤岡城(別称:芦田城)

土塁
訪問日 H22年 9月
ポイント 方形単郭城。東北・西北に櫓台があり、南の追手虎口には郭馬出しがあった。巨大な土塁と堀が巡っていた。
印象 現在、小学校校庭になっている。近年まで堀や土塁の一部が残っていたようだが、堀は工場用地になり消滅してしまった。今は巨大な土塁が北側に残っているのみだが、当時の威容が偲ばれた。ただその土塁も崩れ防止の為、下部がコンクリートで固められたのが残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  佐久地方の豪族、芦田(依田)氏は武田氏の滅亡後徳川家康に仕えた。芦田信蕃は武勇に優れ、家康に佐久地方の統一を命じられ統一を果たしたが、岩尾城攻めで深入りして討死。家康はその武勇を称え、嫡男の康国に松平の姓と康の名を与え、小諸城主とした。しかし康国も上州石倉城攻めで討死した為、弟の康貞が家督を継いだ。家康の関東入部に伴い、康貞も藤岡に転封、工事半ばの藤岡城に入城した。ところが康貞は1,600年、大阪で家康の家臣小栗三助と囲碁を打っていた時の言い争いで三助を刺殺、越前に出奔した為所領没収のうえ廃藩、城は破却された。
藤岡第一小学校 校庭、二宮金次郎が生徒を見守っていた 土塁に埋め込まれた芦田城板 内側からの土塁 外側からの土塁、下部はコンクリートで固められた
近隣の稲荷山古墳(前方後円墳)