日本の城跡

深沢城(別称:神梅城・城宿城)

主郭
訪問日 H25年 4月
ポイント 城は北と東は段丘面の平坦地となり、一見平城に見えるが、南と西が20m以上の急崖で、更に東西南の三方を渡良瀬川・深沢川・川口川に囲まれた深い黒川渓谷の要害に位置する。防御の重点は西北の台地続きに置き、大手を北西、搦手を南西とした。縄張りは全体として囲郭構造で、主郭の北東南の三方を大きな堀を巡らし、二の郭が鉤型状に本丸を囲んでいる。二の郭は広く、主郭を見下ろす穴城の形態であり、南側の帯郭や空堀の規模の大きさ等から阿久沢氏単独の築城とは考えにくく、大勢力によって構築されたものであろう。つまり当城は駐屯地確保を最大目的として二の郭を広大に設定し、主郭との関係もあまり考慮されなかったようだ。二の郭に鎮座する正円寺は東方にあったが、廃城後ここに移されたもの。
印象 正円寺周辺一帯が城跡。主郭が正円寺(二の郭)の下にある、いわゆる穴城。深い堀と崖に守られている。北側の急崖や空堀はすごい。陸続きの二の郭・正円寺後ろには二重の堀や横堀・土塁・犬走り等で固めている。ちょうど樹木の伐採中で、人と車両が入っていたので、地元の工事人と話し込む。縄張り・規模は想像以上で、見応え充分であった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安後期に前九年の役で源義家に降った安倍宗任が京都に送られる時、宗任を慕って多くの蝦夷人が当地までつき従ってきた。その際、大半の蝦夷人は帰国させられたが、阿久沢・松島ら90人余が京都と奥羽との連絡という名目で渡良瀬川上流の黒川山中に残された。深沢城はこの黒川郷士の阿久沢氏が郷士たちの寄居として築城したもの。郷士たちは桐生祐綱に服属していたが、桐生氏滅亡後、上杉謙信により阿久沢氏は降され、深沢城は越後勢が入城した。しかし謙信の死後、金山城主・由良国繁が黒川郷士を幕下に従えた。由良氏は阿久沢彦次郎に五覧田城を攻略させ、沼田への侵攻路を確保し、2年後侵攻したが成功しなかった。豊臣秀吉の小田原征討で、阿久沢氏はじめ黒川郷士たちは小田原に立て篭もったが、北条氏の滅亡と共に深沢城は廃城となり、阿久沢氏は帰農した。
二の郭 同正円寺
同駒見反
阿久沢氏累代の墓
正円寺裏の土塁・空堀 同犬走り 同土塁・空堀
同竪堀 同横堀 主郭・空堀・土塁 同櫓台跡
同北側崖 主郭と北側二の郭間の空堀 主郭と二の郭間の東側空堀 同前方から見る
東側二の郭 同と東側外郭間の空堀 主郭南側空堀・土塁 主郭より東側二の郭方面・空堀
二の郭土塁 二の郭 同と外郭間の空堀 外郭 二の郭
二の郭と馬場(左)間の空堀跡