日本の城跡

後閑城

遠望
訪問日 H22年 9月
ポイント 後閑城は安中・松井田城の中ほどやや北寄りに位置し、後閑川東側に北から突出した尾根の末端にある。そして南北に続く山稜を四筋の堀切で断ち、最高地を本丸とし、北に三郭を連ねる。その間の堀切は竪堀となって斜面を並走する。この三条の竪堀は後閑城の大きな特徴である。本丸の西下に三つの郭があり、東にも一郭が付いている。本丸から枝尾根が東南と西南に分岐し、西南のものは東郭群をなし、東南のものは大堀切となり、二の丸の郭群を形成している。
印象 城址公園となっており、非常に綺麗に整備されていた。西第三郭の駐車場まで上がると楽にみられる。郭・堀・大堀切・城塁等の遺構が良く残っている。大変見やすくすばらしい。本丸からの眺望もすばらしい。逆に整備すぎで藪の中を歩く者にとっては少しとまどるくらいだ。ぜいたくかな?
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  嘉吉元年(1441年)頃、信濃の依田忠政が築城したといわれる。その後戦国期には北条政時を滅ぼした新田信純がこの地を所領していたが、越後の上杉政虎(謙信)が関東に進出した時、高田・安中氏はこれに従ったが、信純と小幡信実は武田信玄の下に走った。信玄は信純を名門上条家を継がせ、箕輪城落城後、後閑城に入城させた。信純の本領丹生城には小幡信実に与えた為という。信純の死後、次男重政が後閑、三男信久が上常家を継いだが、武田氏の滅亡後、総社を継いでいた長男信重は厩橋の北条高広に従い、重政・信久兄弟は小田原北条氏に属した。その後高広も小田原北条氏に降ったが、豊臣秀吉の小田原征討で北条氏の没落と運命を共にし、城は廃された。
駐車場になっている西第三郭から本丸方面を 西二郭 本丸土塁 西一郭
    縄張り図
北第一堀切 北第二堀切 西郭と北郭群間の堀切 北郭群
北第三堀切
北郭 城塁
本丸から東郭方面
東郭の小郭群 東郭
本丸から
本丸、庚申塚の石碑が本丸を囲んでいる
東郭から本丸 本丸から南郭方面
二の丸堀切
二の丸物見、手前本丸間の大堀切 二の丸
本丸と南郭間堀切
南郭
本丸城塁
南郭から本丸