日本の城跡

金山城

本丸
訪問日 H14年 8月
ポイント 足利山地の西南部が渡良瀬川によって切り離された地に築かれた山城、関東七名城の一つ。古河公方足利成氏、上杉謙信、武田信玄らの力攻めにも落ちなかった難攻不落の城。連立式山城で山頂には日の池・月の池他多数の井戸が掘られ、水に恵まれている。
印象 発掘復元中に訪問。石垣、空堀、井戸、池等の遺構が忠実に復元されており目をみはった。。関東の山城の中で規模、石垣で防備した堅固さは一級もの。すばらしい!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  新田氏の一族、岩松家純が築城。岩松氏の家宰横瀬国繁は良く補佐したが、家純の孫昌純は横瀬氏の専横を憤り横瀬氏を退けようとして失敗、実権は横瀬氏に移った。その後この城をめぐり古河公方足利成氏、上杉謙信、武田信玄との攻防が度々繰り広げられたがいずれも撃退し堅固ぶりを発揮した。しかし北条氏政は策略で城主由良(旧横瀬)国繁を小田原城に拘留、その留守に攻め、落城出来なかったものの国繁の帰城を条件に金山城を手中に収めた。秀吉の小田原征討の時国繁は小田原籠城を強いられたが、子貞繁は松井田城攻めの前田利家のもとに参陣、従軍した功により滅亡をまぬがれ牛久に所領を与えられた。金山城は廃城となった。
遠望
馬場・馬場曲輪・馬場下
 
南木戸
月の池・土塁
通路
崖修理中
堀切
西矢倉台西塹壕
馬場下通路
馬場下通路
三の丸から南曲輪
日の池
月の池
大手虎口道・曲輪
南曲輪・井戸
鍛冶曲輪方面・土塁