日本の城跡

桐生城(別名:檜杓山城)

遠望
訪問日 H23年10月
ポイント 城は本丸を斗口とし、二の郭・三の郭を柄とする”ひしゃく”の形をした梯郭式の構えで三筋の堀切で各郭を区切り、堀切の両端は竪堀となって斜面に下っている。各郭は尾根を削平したもので、三つの郭はそれぞれ腰郭・武者だまりを持つが、面積的には広くない。典型的な戦闘用の城である。
印象 遊歩道がかなり上まであり、車で行ける為、比較的楽な登城であった。北から整備された道を上がっていくと、斜面に小さな郭をもつ三の郭へ。更に行くと堀切があり二の郭へ。それぞれの郭は切り立った尾根を削平している為狭く、斜面に若干の腰郭を持っていた。主郭への道は台風で倒された松の木が塞いでいたが、潜り抜け主郭へ。螺旋状に上っていくと比較的広い主郭へ。主郭には城碑があり、整備されていた。帰りに二の郭・三の郭を巡るうちに迷子になるも、なんとか脱出した。全体として戦略的技巧の少ない、天然の要害だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町初期、桐生国綱が檜杓山に砦を築いた。五代後の豊綱は佐野氏からの養子で、その後六代後の助綱まで佐野姓を名のる等佐野氏の分家の色が強まった。その間、足利成氏と関東管領上杉氏との争いで成氏方として参陣戦っている。助綱の後継で佐野氏の養子親綱は金山の横瀬成繁の急襲にあい、佐野に逃れ、桐生城は横瀬氏の属城となった。成繁は金山城を嫡子国繁に譲り、麓に館を構えると共に桐生城を大改修した。成繁死後、戦国末期に後北条氏の調略により金山城を奪われた国繁は、桐生城に入った。豊臣秀吉の小田原征討で国繁は小田原に籠城したが、母妙印尼の奔走により許されて常陸牛久に国替えとなり、桐生城は廃城となった。
搦め手口方面平場
登城道
外郭竪堀
三郭・外郭間の堀切
外郭
外郭から三郭方面
三郭・二郭間の竪堀
同竪堀
三郭
三郭・二郭間の堀切
二郭・主郭間の堀切
同竪堀
主郭腰郭堀切
主郭方面
主郭
同帯郭
二郭方面
二郭
二郭竪堀
北郭方面
二郭・北郭間堀切
北郭竪堀