日本の城跡

明徳寺城(別称:天神山城)

二重土塁間の空堀様の腰郭
訪問日 H25年 4月
ポイント 利根・赤谷川合流点の北側は、戦国期には沼田に近い利根川の渡河点だったので、川の東側に明徳寺城が、西側に名胡桃城が、両河川のの間には小川城が築かれた。城は城山の尾根上に立地した土囲式丘城格の崖端城で、単郭内部に3つの段郭を設けている。周囲は2m以上の土塁が巡り、壕、虎口、櫓台、井戸、馬だし郭等で固めている。特に東から南を巡る二重高土居の間の空堀様の腰郭が城の特徴である。
印象 温泉施設に駐車して登城す。いきなりの虎口・二重土塁・空堀に胸躍る。主郭は土塁に囲まれて細長く、南西に傾斜して数段の段差があった。郭の土塁の西側は帯郭と崖で、東と南側は二重の土塁で固めている。ただいずれも物凄い藪で苦労する。二重土塁の間の空堀(腰郭)に強引に降りてみたが、結構深く、広いのにびっくりした。整備されていたら、すばらしい景色であったろう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝期に荘田城の沼田氏が会津の芦名氏に備えて築いた天神山砦を改修して築城した。戦国期に上杉謙信の攻撃で、沼田城は落城し沼田氏は滅び、上杉氏が沼田地方を支配したが、謙信死後は後北条氏が支配した。一方、上野に勢力拡大を狙う真田昌幸が岩櫃城を拠点に名胡桃城・小川城を攻略、沼田城侵攻の気配から、沼田城代の藤田氏は明徳寺城を拡張強化した。しかし明徳寺城は真田氏に攻め落とされ、城を橋頭保として沼田城を攻略している。その後豊臣秀吉の裁定で、沼田城・明徳寺城は後北条氏に、名胡桃城は真田氏の支配になったが、沼田城代の猪俣氏が突如、名胡桃城を攻撃、占拠した。このことが発端になり、秀吉の小田原征討が始まり、後北条氏は滅亡した。その後沼田城は真田昌幸の次男信幸が入城、その頃に明徳寺城は廃城となった。
虎口(近年の通路?)手前が馬だし郭 二重土塁外側の空堀、馬だし郭南 左の空堀 右の空堀
主郭櫓台跡 同を内部から見る 主郭土塁 主郭(上段) 同(同)
同(中段) 同(下段) 主郭北虎口から腰郭にある水子地蔵 同から主郭切岸 主郭西側の土塁・腰郭
腰郭下の崖 主郭土塁から空堀を見る 二重土塁間の空堀に降りる 同空堀 同堀底道から主郭櫓台を見る
二重土塁外側虎口 二重土塁外側空堀 二重土塁堀底道
同(結構広く、腰郭の役目をもつ) 同(広い堀底道) 同堀底道
遠望