日本の城跡

長井坂城

主郭と二の郭間の空堀・追手口周辺
訪問日 H25年 4月
ポイント 勢多・利根の郡界で、西は利根川の断崖、北は永井の深い谷、東南は赤城原野に続いて、沼田街道、”長井坂”の要所にある。(本丸と二の丸間の空堀が江戸時代の沼田街道)極めて要害堅固の地に築かれた戦国末期の後北条氏流の代表的崖端城。主郭は崖端にあって、高土居を巡らし、東南の虎口は西の坪の桝形から強力に前面を側防した。二の郭は主郭の北東南三面を包み外縁の高土居と空堀は巧妙な”折”を構え、東北の虎口は南の横郭から側防されて堅固である。三の郭は二の郭の北東南を囲み、東南部の角欠きは二の郭堀との間に虎口を備えた。
印象 夕暮れともやが垂れこみ、駆け足で城内を廻る。三方を崖に守られた要害、更に主郭・二の郭・三の郭他で構成され、土塁・空堀で囲まれている。土塁には折りが設けられ、側面を防備していた。江戸時代の沼田街道が主郭と二の郭間の堀を通っていた為、一部改変されたようだ。陸続きの南方は郭と折りが付いた土塁、堀切で厳重に固めている。比較的整備が良く、後北条流の築城技術が見られ、見応えのある城だった。晴れている時に再訪したい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  戦国末期、上杉謙信が関東出陣の際、長井坂に布陣し沼田と小田原の道を遮断した為、後北条氏は撤退し、沼田城の沼田顕泰は上杉方に降った。その後、越後勢の後退に伴い後北条氏邦が上野に大軍で侵攻し、長井坂の要所に築城、後北条方の白井長尾氏を入城させた。しかし真田昌幸が沼田城を攻略し、更に長井坂城も攻略した。この為後北条氏邦率いる大軍が真田勢の長井坂城を攻略し、後北条方の攻撃拠点とした。その後も後北条、真田両氏の攻防が繰り返されたが、秀吉の小田原征討による後北条氏の滅亡と共に廃城となった。
三の郭虎口・手前の土橋、右は崖 同空堀・土塁 同土橋右の堀切・崖 三の郭土塁
二の郭(右)と三の郭(左)間の空堀 二の郭土塁、手前は三の郭(東側) 三の郭(東側)、右は崖 三の郭(北側)土塁 下を通る関越道
三の郭・二の郭・主郭を北側から見る 三の郭と二の郭間の空堀、北側から見る 三の郭(北西の) 三の郭空堀(北西)
二の郭虎口 二の郭土塁・空堀(北西から見る) 旧沼田街道(堀底道)前方は馬だし郭 馬だし郭 主郭(右)と二の郭間の空堀(旧沼田街道)
主郭 旧沼田街道 二の郭 二の郭・土塁(東側)
同(東側) 同折りのある土塁 同折りのある土塁(東南) 主郭と二の郭間の空堀 主郭と二の郭間の空堀(大手口付近)
主郭と三の郭(南)間の空堀・主郭桝形 主郭桝形 三の郭土塁・空堀、追手口付近 三の郭(南)
同(同) 同(同) 同(同) 同(同) 主郭西側断崖
主郭 主郭から三の郭へ 三の郭から主郭方面・西側崖
陸続きの南の外郭 同から三の郭方面 外郭と三の郭間の空堀
三の郭追手口 主郭と二の郭間の空堀(旧沼田街道) 三の郭追手口付近 三の郭南側空堀から二の郭方面 二の郭と三の郭間の空堀(東側)
二の郭と三の郭間の折りのある土塁・空堀(南側) 同二の郭折りのある土塁 三の郭と南の外郭間の空堀 陸続きの南の外郭