日本の城跡

七日市陣屋

黒門
訪問日 H22年 9月
ポイント 鏑川北岸の河岸段丘上に位置する。陣屋は四方を水堀・空堀・土塁で固めていた。黒門は中上門とも呼び、その東側に200mにわたる大手桝形があり、旧道は桝形の外から南に向かい、陣屋の東から南側を廻っていた。御殿山は櫓台であるが、この櫓台と黒門前の桝形の構造は小幡・吉井・岩鼻などの陣屋と共通している。
印象 立派な黒門と御殿正殿、書院、櫓台、外周土塁、石垣等が郭内にある富岡高校に残されている。すばらしい。黒門から少し内部に入ることが許されており、恐る恐る入り御殿、櫓台内側の土塁・石垣を見せてもらった。感謝!陣屋は富岡高校の北側にも及んでいたが、下仁田道や上信電鉄が貫通している。帰り際に御殿山櫓台にある信号の反対側に少し入ったところに家老北保坂家の長屋門を発見、感激!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  1615年、加賀金沢藩主前田利家の五男利孝は、大阪夏の陣での戦功を認められ上野甘楽郡内に一万余石を与えられ、七日市に陣屋を構えて立藩した。利孝死後、利意の時館林城を、利慶の時古河城を守備した。その後も前田家は在藩し、1842年、利豁の時家老保坂庄兵衛に命じて藩校成器館を創設した。また水戸天狗党の領内通行の際には、高崎藩兵と共に戦ったが惨敗している。次の最後の12代藩主利昭が版籍奉還し、廃藩に。
陣屋跡の富岡高校 黒門 同・裏側 御殿正殿 御殿山櫓台裏側
御殿山櫓台 富岡高校グランド(鏑川は左下)と旧道 裏側郭内にある蛇宮神社 北保坂家長屋門
縄張り図