日本の城跡

小幡陣屋

陣屋中門桝形虎口
訪問日 H22年 9月
ポイント 城は雄川の右岸に位置する。当初福島村に居所していたが、織田信昌の時に南接する小幡村に移転した。小幡陣屋は他の陣屋のような明確な縄張りを持たず、町並みは斜面に広がっていて、周囲の武家屋敷も含めて谷全体を城の縄張りとしている。大手門跡の上側を城内として武家屋敷を配置し、下側に町屋地区を設けた配置になっている。陣屋内部は信雄が茶人でもあった為、戦略的というよりも芸術的要素を強く盛り込んだ構成で、大きな池を中心に茶室・築山などを配した回遊式庭園は背後の熊倉山や紅葉山と一体となる借景の手法をとっている。(楽山園)
印象 小幡の街に入りびっくり、水路の両側に古い町屋が立ち並びタイムスリップしたようだ。白井の街並みを思い出した。更に陣屋を目指し、ここでもびっくり。じんやを改修中であったが、復元された石垣・土塁には戦用の陣屋・城といった厳しさは感じられず、風流な庭園楽山園を見ると、大名の下屋敷的感じだった。現在、伝統的建造物群保存の為に、国の支援も得て雄川堰と桜並木を挟む特徴的な街並みと武家屋敷・藩邸跡・楽山園などの復元保存が図られており、数年後が楽しみ。住民も元気だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  当地は武蔵七党の児玉党一派の小幡氏が支配。小幡氏は国峰城を居城とし、後に武田信玄の幕下に加わり活躍した。徳川家康の関東入部により、奥平信昌が上野小幡に封じられ、国峰の重臣熊井戸正満の屋敷跡を居所として立藩した。関ヶ原後、信昌は美濃加納へ移封となり、代わって松平忠明、水野忠清、井伊直孝、永井直勝が入転封した。1615年織田信雄に大和宇陀に加え小幡が加増され、翌年四男信良が分封受け旧甘楽郡福島に入封した。次の信昌の時に小幡に移り、小幡陣屋を構築した。織田氏は小大名ながら、名門の血筋から国持・城持大名格に遇された。織田氏は七代続いたが、信邦の時尊王思想を鼓吹する山県大弐らの“明和事件”に家臣が関わったことから、信邦は蟄居、後を継いだ信浮は出羽高畠に転封となった。次に奥平氏の庶流の松平忠恒が入封し、明治まで在藩した。松平氏はその後の歴代藩主、いずれも奏者番・若年寄・寺社奉行等を歴任し、家格も城主格に昇格した。最後の忠恕は寺社奉行となり、武田耕雲斎率いる浪士隊との戦いには敗れたが、武州一揆の鎮圧には成功した。戊辰寺には新政府軍に参陣して転戦、明治を向えた。
陣屋中門桝形虎口、遠望 陣屋・石垣・十五間長屋 同長屋 同土塁 同長屋・井戸
同・楽山園 同・東屋 食違い虎口のある山田家屋敷
同・中小路通り 高級武家屋敷 勘定奉行屋敷(高橋家)
陣屋図
武家屋敷(松浦家) 大手門跡近く・礎石 町屋 町屋街・水路