日本の城跡

女淵城

本丸城碑
訪問日 H23年 9月
ポイント 城の基調は並郭式城郭。北郭・本丸・二の丸・三の丸が並び、東から南に帯郭が囲み、西北に西郭が付いている。北郭は全面堀に囲まれ、本丸に面した南面を除きく三方が高土居になっている。本丸は小郭であるが、周囲の堀の幅は広く深い。この他の二の丸・三の丸・西郭も周囲は堀に囲まれ、三の丸脇には水濠もあったようで、水城と言える。
印象 公園として整備されているが、遺構も良く残り充分に雰囲気を楽しめたし、感心もした。広い水堀と水路が各郭を効果的に取り囲み、平城の守りを固めている。ただ、堀の護岸がコンクリートになってしまったこと、三の丸横にあった水濠が埋め立てられ、公園広場になってしまったことは残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町末期、上杉謙信は女淵城を占領して長尾景長に与え、景長は家臣の新居長重を女淵城の城代とした。その後、城は矢場城主横瀬繁勝に移り、繁勝は女婿で沼田城主沼田顕泰の子、沼田景義を置いたが、横瀬氏は北条方であった為上杉謙信は再度城を奪還し、景義を追放した。しかしその頃から、謙信の関東での影響力は次第に衰え、城は金山城の属城となり、新居長重が城代に復帰して沼田景義も戻った。武田勝頼滅亡後、女淵城は北条氏方の城になったが、豊臣秀吉の小田原征討により、城は廃城となった。
北郭脇の帯郭より本丸方面 本丸・北郭間の水堀 本丸より北郭方面 北郭・帯郭間の水堀跡
帯郭水堀跡 北郭水堀跡 同・西郭方面
本丸・帯郭間の水堀
本丸より二の丸脇の帯郭方面
二の丸より本丸方面 二の丸より本丸(右)、西郭(左)方面 二の丸より本丸脇帯郭方面
本丸脇の帯郭
二の丸跡
三の丸(五霊神社)方面 三の丸・二の丸間の水堀跡 三の丸空堀
北郭脇の帯郭水路