日本の城跡

大胡城


本丸虎口と二の丸・堀
訪問日 H23年 9月
ポイント 大胡城は赤城山南麓中央の小尾根に築かれ、この地区諸城の中心的存在。荒砥川西岸の丘に、北から近戸郭・北城・本丸・二の丸・三の丸・南郭が広くて深い堀切で区画された並郭式縄張り。現在の大胡神社とその北側の近戸郭が大胡氏築城の初期の城で、本丸他の曲輪部分は近世城郭要素が多く、北条高広から牧野氏時代に築城された新城である。本城は100m方形の本丸と、堀を挟んで西から南を囲む二の丸からなり、二の丸は本丸より4m程低く、東部に石垣の桝形門があり、南に水の手門がある。堀は中に井戸がある。
印象 トンネルをくぐって上るとそこは二の丸。徳川時代に牧野氏が入城していた為、桝形門に石垣構造など、周辺には見られない近世城郭の雰囲気。二の丸と堀に囲まれて、一段高く本丸。本丸は二段に分かれ、虎口にも石垣。城は北から南に曲輪が並列に並んでいるが、今回は本城周辺を廻った。南郭等で壊されている部分もあるが、本城周辺の堀・堀切・土塁・桝形門・城塁等遺構がしっかり残っていた。城は東西の川に挟まれ、二の丸・三の丸を川で仕切り、北城と本丸の間の堀に川から水を引き込むなど川をうまく利用している。従前あった施設を取り除いてあり、遺構が良く分った。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  大胡氏は藤原秀郷の裔といわれる。鎌倉初期に歴史上に現れ、室町初期に大胡・山上氏らは足利直義方らと笠懸野で戦い敗れている。その後暫く潜んでいたが、室町中期には赤堀氏らと関東管領上杉氏の将として足利成氏方と戦っている。この時の大胡氏の館は城の西の養林寺にあった。戦国期に入り、大胡氏は後の近戸郭に城を移したが、金山の横瀬氏に圧迫され、後北条氏に頼り武蔵牛込に移った。上杉謙信の西上野奪還作戦の失敗で横瀬氏は後北条氏方となった為、謙信は横瀬氏が占有していた大胡城には厩橋城の北条高広に入城させ、高広は大胡城を拡張教化して現本城郭を築城した。しかし謙信の力の陰りから、高広も後北条方に通じた。謙信は高広討伐を命じたが、武田信玄の今川攻めにより、上杉・北条間で講和がなされた結果、横瀬・北条は許され、高広の子景広が厩橋城に、高広が大胡城に入城した。謙信死後の後継争いで、北条氏は景虎方として越後で戦ったが、子景広は討死、景虎も滅び、高広は帰国後厩橋城に入り、大胡城は一族の大胡高繁を置いた。その後、高広は武田勝頼に従ったが、織田信長との長篠の敗戦が影響して武田氏は滅亡、関東管領として派遣された滝川一益も本能寺の変で伊勢に去り、上野を支配めざす後北条氏に対して上杉景勝を頼りに抗した。しかし上杉氏の態勢が整わず、高広は後北条氏に従った。高広は後北条氏に遠慮して、名を旧姓毛利氏を名乗り、厩橋城には小田原勢が入城、高広は大胡で3年後死去した。豊臣秀吉の小田原征討後、徳川家康が関東に入部すると、家臣の牧野康成が入封、没後忠成が継いだが大阪の陣の軍功で越後長岡に加増転封され、大胡は前橋藩領となり酒井氏の城代が入城したが、酒井氏の転封に伴い廃城となった。
二の丸城塁 二の丸・本丸間の堀 二の丸 水の手門跡
ねごやばし欄干 二の丸・桝形門跡 同桝形門石垣 櫓台跡
二の丸・本丸間の堀 本丸東虎口 本丸下段部分 同土塁
本丸上段部分 同土塁 上段部分 本丸より北城方面・その奥は近戸郭 本丸・北城間の堀切
本丸虎口? 本丸虎口付近土塁 本丸・北城間堀切 二の丸から左の堀切に下りる虎口土塁
北城下から本丸土塁・堀切 同堀切 遠望