日本の城跡
大胡城 |
略史 大胡氏は藤原秀郷の裔といわれる。鎌倉初期に歴史上に現れ、室町初期に大胡・山上氏らは足利直義方らと笠懸野で戦い敗れている。その後暫く潜んでいたが、室町中期には赤堀氏らと関東管領上杉氏の将として足利成氏方と戦っている。この時の大胡氏の館は城の西の養林寺にあった。戦国期に入り、大胡氏は後の近戸郭に城を移したが、金山の横瀬氏に圧迫され、後北条氏に頼り武蔵牛込に移った。上杉謙信の西上野奪還作戦の失敗で横瀬氏は後北条氏方となった為、謙信は横瀬氏が占有していた大胡城には厩橋城の北条高広に入城させ、高広は大胡城を拡張教化して現本城郭を築城した。しかし謙信の力の陰りから、高広も後北条方に通じた。謙信は高広討伐を命じたが、武田信玄の今川攻めにより、上杉・北条間で講和がなされた結果、横瀬・北条は許され、高広の子景広が厩橋城に、高広が大胡城に入城した。謙信死後の後継争いで、北条氏は景虎方として越後で戦ったが、子景広は討死、景虎も滅び、高広は帰国後厩橋城に入り、大胡城は一族の大胡高繁を置いた。その後、高広は武田勝頼に従ったが、織田信長との長篠の敗戦が影響して武田氏は滅亡、関東管領として派遣された滝川一益も本能寺の変で伊勢に去り、上野を支配めざす後北条氏に対して上杉景勝を頼りに抗した。しかし上杉氏の態勢が整わず、高広は後北条氏に従った。高広は後北条氏に遠慮して、名を旧姓毛利氏を名乗り、厩橋城には小田原勢が入城、高広は大胡で3年後死去した。豊臣秀吉の小田原征討後、徳川家康が関東に入部すると、家臣の牧野康成が入封、没後忠成が継いだが大阪の陣の軍功で越後長岡に加増転封され、大胡は前橋藩領となり酒井氏の城代が入城したが、酒井氏の転封に伴い廃城となった。 |