日本の城跡

山名城(別称:前城・下城)

主郭城碑
訪問日 H22年 9月
ポイント 寺尾中城が南北期、上城が永禄期の形に対し、当城は天正期の囲郭式要素を持っている。主郭は空堀と腰郭で囲まれ、西側に六ヶ所の堀切と三個の小郭で固め、東側にはそれぞれ帯郭状に二の郭、三の郭、外郭で構成している。このように現状の遺構は多くの帯郭や竪堀を堀底道にするなど複雑な縄張りになっており、戦国後期に侵攻した武田氏によって大幅改修されたようだ。
印象 山ノ上碑の駐車場に車を置き登る。最初少しきついが尾根に上がりと楽しんで廻れた。主郭西側の大堀切、多くの堀切や横堀を見ながら主郭へ。比較的整備が良く、二郭までは進んだが藪が深そうで三郭以降は断念。小じんまりした城であるが、戦国山城の雰囲気は味わえた。城の案内によると、源義家の孫新田義重の子、義範はこの城に拠って山名氏と称し、以後八代城を護ったとのこと。そして戦国大名の山名氏の故郷がこの地だそうです。発見!
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  根小屋城と同じ片岡丘陵の東南端近くに位置し、最初は尹良親王の拠る寺尾城の東南保塁として築城された。前城と呼ぶのは北西山上にある根小屋城に対してであり、下城と呼ばれるのは寺尾中城・上城に対してである。城は戦国期には木部城の要害城として整備され、北条氏と武田氏が対立した時は根小屋城と共に境目の城として北条氏に対峙した。武田氏滅亡時、木部範虎は天目山で勝頼に殉じた。その後北条氏に従ったが、豊臣秀吉の小田原征討で子貞朝は小田原城に入城し、北条氏と運命を共にした。城はこのころ廃城になった模様。
城への尾根
城碑
主郭西側の堀切 同じく大堀切 堀底道の土塁
主郭の堀切 主郭
主郭横堀
二の郭へ
腰郭
縄張り図
遠望
山ノ上古墳(七世紀終末期古墳・円墳)