日本の城跡

膳城

訪問日 H23年 9月
ポイント 膳城は兎川と童子川に挟まれた舌状台地の先端部に築かれ、紡錘形をしている。主郭は方形で深さ7mの空堀が廻り、虎口は東と西南にある。東虎口は郭馬出しに通じ、城外多方面に出撃できる。西南虎口は二の郭に通じ、橋が架けられていた。主郭の南側に大きな櫓台が残る。主郭や二の郭周辺の土塁・堀には随所に折れがあり、周囲から攻撃ができ技巧的である。二の郭の東南に膳氏の居館跡とも言われる南曲輪があり、その左右に西曲輪と追手曲輪が配置されている。主郭等が曲線的な構造であるに対し、直線的な作りである。
印象 外曲輪にある歴史民俗資料館は休館だったが資料をもらう。主郭・二の郭を北・西・南・東・追手曲輪等が囲み、外曲輪、帯曲輪・馬出しを含めると大規模だ。南の方は住宅開発等でかなり消滅しているが、主郭・二の郭を中心に堀・土塁が良く残っていた。更に土塁は折れが随所に見られるほか、行きどまりの袋曲輪や堀底の折れ等で迷路的に工夫されている。人工的整備も少なく、見応えのある城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期膳氏が築城した。その後、佐野昌綱に攻められて落城し追われたが、、金山城主横瀬業繁の支援を受けて復帰し、金山城の属城となった。戦国時代、上杉謙信と北条方の間で占有者が代わったが、謙信死後、北条氏の手に移り、金山から河田備前守が城代となった。膳氏は上杉、北条間の争いの中、北条方に攻められ落城、膳氏は厩橋に逃れ滅亡した。戦国末期には武田勝頼に攻められ、河田氏は討死、落城した。勝頼滅亡後、北条方の持城になったが、豊臣秀吉の小田原侵攻で北条氏が滅び、膳城も廃城になったと思われる。
主郭東虎口 主郭空堀 主郭と二の郭間空堀 主郭と北曲輪間空堀
北曲輪方面
馬出曲輪
主郭
二の郭
二の郭櫓台
二の郭と主郭間の空堀
二の郭から主郭方面
二の郭土塁
二の郭土塁
搦め手口の土塁同
搦め手口周辺の土塁
搦め手口の土塁
土橋
二の郭と袋曲輪間の空堀 二の郭土橋
袋曲輪
二の郭と袋曲輪間の土橋
袋曲輪
主郭と北曲輪間の土橋
主郭と北曲輪間空堀
主郭と北曲輪間の空堀 北曲輪空堀
外曲輪