日本の城跡
鉢形城
略史 築城年代の詳細は不明であるが、山内上杉氏の重要拠点であった鉢形城に、関東管領山内上杉氏の執事職をめぐる争いで敗れた重臣長尾景春が主家に背き入城、本拠とした。景春は古河公方足利成氏の支援を得て山内上杉顕定・扇谷上杉定正と戦い、一旦は破ったが、のちに扇谷上杉定正の家宰太田道灌に鉢形城を攻められ敗走、城には上杉顕定が入城した。その後山内・扇谷両上杉家間で北条早雲を巻き込んで、鉢形城を巡り争ったが山内上杉顕定が確保した。しかし顕定死後、養子の顕実と憲房間での内訌で憲房が勝利し、憲房の重臣長尾景長が入城した。上杉憲房はその後も扇谷上杉氏、相模の後北条氏、甲斐の武田氏と長年抗争を続けた。次の憲政の時、扇谷上杉朝定と共に川越城に拠り、後北条氏康と戦ったが敗れ、武蔵の覇権を失った。これに伴い武蔵の土豪は次々に後北条氏に帰順し、鉢形城を支配していた天神山城主藤田康邦も北条氏康の三男氏邦を養子に迎え、自らは用土城に隠居した。氏邦は天神山城を居城としたが、後に鉢形城を大改修して移り、更に北条氏傘下の沼田城・箕輪城も預かり大城主となった。しかし豊臣秀吉の小田原征討の時氏邦は城を出ての対陣を唱えたが、籠城派に押し切られ鉢形城に帰り三千の兵と籠城した。豊臣軍は前田利家・上杉景勝・本多忠勝・真田昌幸らの大軍で包囲攻撃した為、1ヶ月余の籠城のすえに落城し氏邦は前田利家に預けられた後金沢で死去した。徳川家康の関東入部後は、配下の成瀬・日下部氏の代官支配地になったが、城は廃城となった。 |