日本の城跡

鉢形城

荒川の絶壁にたつ鉢形城
訪問日 H22年10月
ポイント 城は秩父の谷間の入口に位置し、北武蔵・南上野を抑える要衝である。荒川の蛇行で切り立つように削り取られた河岸段丘上に位置し、更に荒川に直行して流れ込む深沢川の急峻な谷も外郭に取り入れ、また南は山地になっており南からの攻撃を防ぐ等天然の要害である。城郭は荒川と深沢川の間に、南西に大手を、北東に搦め手とし、土塁と堀で固められた諏訪曲輪・秩父曲輪・三の曲輪・二の曲輪・笹曲輪・本曲輪等を扇状に、広大に展開している。そして総曲輪と言われる城下町をすっぽり包む外郭が存在し、上・中・下からなる宿と呼ばれる町が形成されていた。
印象 大きな城だ。発掘調査中で、既に三の曲輪・二の曲輪周辺は整備され門・建物等が復元されている。案内に従って効率よく廻れた。荒川の絶壁と深い谷間を流れる深沢川を利用しているが、実際、側に立つと迫力満点!堀・土塁・曲輪が良く残り期待通りだった。ただ、城が大きすぎるのでは。もうひとつ不釣り合いな資料館があった。こんなものはいらない、もっと地味でよい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城年代の詳細は不明であるが、山内上杉氏の重要拠点であった鉢形城に、関東管領山内上杉氏の執事職をめぐる争いで敗れた重臣長尾景春が主家に背き入城、本拠とした。景春は古河公方足利成氏の支援を得て山内上杉顕定・扇谷上杉定正と戦い、一旦は破ったが、のちに扇谷上杉定正の家宰太田道灌に鉢形城を攻められ敗走、城には上杉顕定が入城した。その後山内・扇谷両上杉家間で北条早雲を巻き込んで、鉢形城を巡り争ったが山内上杉顕定が確保した。しかし顕定死後、養子の顕実と憲房間での内訌で憲房が勝利し、憲房の重臣長尾景長が入城した。上杉憲房はその後も扇谷上杉氏、相模の後北条氏、甲斐の武田氏と長年抗争を続けた。次の憲政の時、扇谷上杉朝定と共に川越城に拠り、後北条氏康と戦ったが敗れ、武蔵の覇権を失った。これに伴い武蔵の土豪は次々に後北条氏に帰順し、鉢形城を支配していた天神山城主藤田康邦も北条氏康の三男氏邦を養子に迎え、自らは用土城に隠居した。氏邦は天神山城を居城としたが、後に鉢形城を大改修して移り、更に北条氏傘下の沼田城・箕輪城も預かり大城主となった。しかし豊臣秀吉の小田原征討の時氏邦は城を出ての対陣を唱えたが、籠城派に押し切られ鉢形城に帰り三千の兵と籠城した。豊臣軍は前田利家・上杉景勝・本多忠勝・真田昌幸らの大軍で包囲攻撃した為、1ヶ月余の籠城のすえに落城し氏邦は前田利家に預けられた後金沢で死去した。徳川家康の関東入部後は、配下の成瀬・日下部氏の代官支配地になったが、城は廃城となった。
本曲輪(御殿曲輪・御殿下曲輪)
同・石垣
同・田山花袋碑
同・御殿曲輪
御殿曲輪・土塁 同・城碑 御殿曲輪 同・堀切
同・土塁
笹曲輪
搦め手近くの石垣跡
本曲輪へ
同虎口
御殿下曲輪
二の曲輪・堀切
二の曲輪と三の曲輪間の畝と堀
二の曲輪奥の神社・土塁
二の曲輪と三の曲輪間にある馬出し・薬研堀
同に架かる木橋・薬研堀
  
三の曲輪
三の曲輪・石垣・虎口
同・四脚門
秩父曲輪
同・石垣
同から花園城方面
三の曲輪と諏訪曲輪間の土塁・虎口
諏訪曲輪
同堀
同土塁
大手
逸見曲輪・水堀
同・水堀
同から三の曲輪方面
弁天社跡のある池・石垣
弁天社跡・前方に見えるのは大光寺曲輪
逸見曲輪・堀
弁天社跡・おくり泉水の深沢川への流水口
二の曲輪前の馬出し空堀
同馬出し
城模型
外曲輪土塁
外曲輪と逸見曲輪間の深沢川
同深沢川
同外曲輪側土塁
深沢川・外曲輪方面
御殿下曲輪方面・土塁
二の曲輪下の曲輪のエドヒガン
同横から
荒川対岸