日本の城跡

桝形山城

遠望
訪問日 H15年 9月
ポイント 鎌倉街道の多摩川の渡し、大道の渡しを見下ろす丘陵にあり、丘陵に沿って流れる多摩川と沼地に南北を守られた要害。頂上からは房総、筑波山、日光・上州連山、秩父、そして武蔵野を一望できた。
印象 多摩川沿いにある中世後期の山城の中心的存在か。公園になっており頂上に石碑あるのみで遺構は残っていないが谷がいりこんでおり攻めるには難しい城か。山麓にある広福寺は稲毛氏の館跡と言われフンイキを感じる。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  稲毛氏の築城か。鎌倉幕府の有力御家人秩父平氏の後裔小山田有重(稲毛氏を称す)は稲毛荘在地代官職を一手に収めた。頼朝の信任厚く、幕府で勢力を持ったが子重成の時執権北条氏により攻め滅ぼされた。その後関東進出を狙う、北条早雲が扇谷上杉の援軍として山内上杉氏に対し、今川氏真と共に桝形山に陣を張った。更に後北条氏の城代、横山重弘が武田信玄の小田原乱入に対し塁を構築して防戦した。城郭と言うより陣場であったろう。
虎口
主郭・城碑
主郭
虎口
広福寺・館
城下の日本民家園