日本の城跡

足利城(別称:両崖山城・飯塚山城・栗埼城)

 訪問日  H26年 3月
 ポイント  標高220mの両崖山山頂の主郭を始め、二の郭・三の郭・西城・中城の曲輪が空堀・堀切で固めている。
 印象  今回は足利学校から遠望のみ。チャンスを作って挑戦したい。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  藤原秀郷の子孫、成行(藤姓足利氏)が築城。その後成綱・家綱・俊綱と続いたが、源頼政の挙兵の時平家側として宇治川に戦い、頼朝の挙兵の時には、頼朝に対抗する源義広に与した。更に源姓足利氏と領地争いで敗れ、両足利氏は対立したが、結局鎌倉幕府の開府により、藤姓足利氏は源姓にその地位を譲った。戦国時代の遠因となった関東の大乱・享徳の乱の中、古河公方に対抗する山内上杉氏の代官として長尾景人が足利に入部し、岩井山城を築城した。足利長尾氏の三代、景長の時に岩井山城から両崖山の古城を修築して本拠を移した。四代憲長、次の政長は上杉謙信に従い、後北条氏との戦いで各地で転戦したが、顕長の時に後北条氏に降った。しかし豊臣秀吉の小田原征伐で後北条氏に与した長尾氏は敗れ、両崖山城は廃城となり、足利長尾氏も滅亡した。