日本の城跡

猪倉城

居館跡であろう泉福寺
訪問日 H25年 4月
ポイント 城は比高200mの山城で、北から西にかけて急崖、東と南側はやっと登れるような斜面の天然の要害であり、地形を巧みに利用している。山頂の中心部は土塁をめぐらした楕円形に近い台形で、北東方向に5m下って100uの削平地と更に副郭が連続している。また南西方向には、見張の役目をした幅2m、高さ1.5mの土塁が巡っている。
印象 花のきれいな泉福寺の背後の山。寺に駐車させてもらう。四国88ヶ所巡りの石像が整備され、途中までのんびり登る。いよいよ登城を始めると、これがまた結構な急坂だった。すずり岩から城内へ、いよいよ堀切、小郭を通り主郭へ。主郭は竪堀・土塁・堀切で守られ、切岸が迫力あった。比較的なだらかな斜面側には堀切で固められた連続した郭が配されていた。見応えは十分。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城は鎌倉時代の鹿沼権三郎が築城、その後鹿沼氏が代々居城した。戦国時代末期に壬生周長と猪倉城主鹿沼右衛門が鹿沼城主壬生綱雄を暗殺、更に壬生嫡流を滅ぼそうとしたが、逆に綱雄の嫡男壬生義雄に攻められて敗北した。猪倉城は義雄方の板橋城主板橋親棟に攻撃されて落城、その後廃城に。右衛門は多気山城に逃げのびる途中に、手岡で討たれた。
泉福寺 88ヶ所めぐり 同しゃくなげ 同ここから城巡り
すずり岩(出城跡)
いよいよ城内へ 小郭へ・堀切 小郭 堀切
小郭・堀切 堀切 小郭へ 同の腰郭
振り返る 左が三の郭 三の郭
三の郭から登ってきた小郭方面を見る 主郭 主郭帯郭 主郭切岸 主郭帯郭
同から二の郭方面 主郭と二の郭間の堀切
二の郭
主郭脇の急崖
主郭腰郭の城碑
主郭腰郭 主郭虎口 同内部から虎口方面 主郭・土塁
主郭から帯郭・二の郭方面を見る 主郭から見張りの役目をした土塁 同土塁が右側に 主郭から三の郭方面を見る
北東の泉福寺方面に伸びる郭群への道から見た三の郭切岸 同から見た主郭方面の切岸 同の道で崩落した個所 同から見た竪堀 同の連続した郭群・堀切
同堀切 同を下から見る 続く郭群 竪堀
小郭切岸 同の横堀 郭群の入口 登城道脇の御堂 泉福寺境内・土塁
泉福寺下 遠望