日本の城跡

興聖寺城(別称:清水城)

桝形門
訪問日 H23年10月
ポイント 足尾山系から流れる秋山川と旗川とが形成する扇状地の扇央部分にある。城は本丸・北二の丸・南二の丸・三の丸からなり、各郭は水堀に囲まれ、更に城域全体が水堀で囲まれていた。佐野氏の本城・唐沢山城の南麓に位置しる重要支城である。
印象 本丸部分に興聖寺がある。土塁と堀が周囲を囲んでおり、土塁の高さは2〜3m、幅も結構広い。門が桝形になっている。遺構は本丸部分のみで、二の丸、三の丸は住宅・道路・畑になってしまっていた。この日は何か行事があるらしく、檀家の方々が集まってきていた。地元の人が大事にしていることが感じられた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉初期に佐野基綱の子、国綱が一族の岩崎義基の為に築城。戦国期、岩崎氏が三好岩崎に移り、佐野季綱の居城となった。しかし実際居城したのは季綱の家臣の田沼・中江川氏達が交替で守備し、後に山田氏が城代として長く居城した。佐野氏が徳川時代に大久保長安事件に連座して滅亡後、当城も廃城になった。
城碑 堀跡 土塁
桝形門 土塁・堀跡 郭内
土塁