日本の城跡

小山城(別称:古山城)

断崖の主郭
訪問日 H25年 4月
ポイント 小山城は今市市小林・沓掛・塩野室の境界の小山の頂きにある。北へ1qの所を鬼怒川が流れ、ほぼコの字形の山頂部を削平し、いくつかの大小の郭を設け、更に数段の帯郭で固めている。日光山を臨む西側の郭の下は急崖になっており、この方からの攻撃は不可能である。全体的に規模は小さく、削平部分も狭隘で、常駐建物の建設は難しく、戦闘時の詰めの城であった。南・東側に広がる裾野に根古屋があったと思われ、典型的な中世城郭跡である。
印象 児童館に駐車させてもらう。水をはった田んぼの畦道を通り、林の中の根古屋跡と思われるなだらかな裾野に入る。しかしこれからが大変だった。きつい急斜面を直登する道が2本、これをなんとか登ると河童の像が守る郭にたどり着いた。更に北側の高い所へ、途中、堀切・竪堀・土塁で固めた小郭を通り両側が急崖の主郭へ。この城も尾根を利用した山城で、痩せ尾根で広くはないが、堀切と両側の断崖がいかにも戦国の城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  確固たる信憑性はない。鎌倉幕府の別当和田義盛の三男、義秀は安房国に逃げのび、東朝比奈郡の地名をとり朝比奈義秀と名乗り、一族の再興をうかがっていた。しかし北条氏の追求が激しく、常陸国から下野国に入り、日光山の轟城に立て籠もる畠山重慶を頼って鬼怒川を北上し、小山城に居を構えたという。この説は不自然である。鎌倉幕府と繋がりが深い日光山勢力に近く、更に周辺には有力鎌倉御家人の宇都宮氏・塩谷氏が居る古山に居を構えるのは不可能であり、また小山城の遺構から見ても、鎌倉時代初期のものとは考え難い構造である。義秀は頼った畠山重慶が討たれた為、他の地に逃れて行ったのであろう。小山城は戦国期に下野国最大の戦国大名に成長した宇都宮氏が日光山勢力下の塩野室地区を圧迫し、日光山領への勢力伸張拠点として古山に築城、または古城を再興したものと考えられる。その後豊臣秀吉の小田原征討で小田原方の壬生氏や日光山が没落、両勢力に対する備えであった小山城の役目も終わり、廃城となったのであろう。
南東からの遠望
根古屋跡
直登する
同上から 途中の帯郭 三の郭石垣(近年のもの?)
三の郭 同河童の像
四の郭・堀切 三の郭から二の郭方面 二の郭土塁・堀切 二の郭・土塁・堀切
二の郭虎口・堀切 同横堀 同横堀 同横堀
同横堀 同横堀 二の郭 同塁壁 二の郭
主郭堀切・塁壁 同堀切 同竪堀 同断崖
同虎口 主郭 主郭先端部分
同断崖 主郭と二の郭間の堀切
二の郭下の谷筋
北側からの遠望