日本の城跡

武茂城

堀切
訪問日 H23年11月
ポイント 那珂川の支流である武茂川北岸に位置し、武茂川に開析された丘陵南斜面の裾部に築城。那珂川対岸の那須氏、後背の佐竹氏、そして宇都宮氏の勢力がぶつかる地であった。城郭は出曲輪・三の曲輪・二の曲輪・一の曲輪と階段状に曲輪が配置され、一の曲輪裏側の堀切から一の曲輪・二の曲輪の北側を横堀と土塁が続き、更に二の曲輪・三の曲輪間の薬師堀に繋がっている。武茂城は静神社がある西城が主城で、東側の武茂氏の菩提寺乾徳寺裏山に東西の曲輪が連なる東城があり、天険を利用した一城別郭の城である。
印象 急坂の階段を100段以上登る。出曲輪であった静神社から三の曲輪、二の曲輪、一の曲輪と上がっていく。それぞれ空堀・堀切で仕切られている。一の曲輪・二の曲輪を横堀がぐるりと巡っていた。更に土塁、腰曲輪で固めており、結構迫力ある城だ。それにしても栃木の城の縄張りは良く似ている。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉中期、宇都宮宗円七世の孫で宇都宮城主宇都宮景綱の三男泰宗が築城し、武茂氏を名乗った。四代綱家の時、宇都宮宗家に世子が無かった為、子の持綱が宗家を継いた。この為武茂氏は一時断絶したが、持綱の曾孫で一族の芳賀成高の子正綱が迎えられ再興、しかし正綱も宗家を継いだ為正綱の三男兼綱が領主となり武茂城を再構築した。武茂氏は那珂川対岸の那須家と後背の佐竹氏との領地争いに係わり、佐竹氏麾下となって那須氏と戦ったが、八代豊綱の時、那須氏への内応が疑われ遂に領地を常陸大賀村に移され、城は佐竹氏家臣の大田氏の居城となった。関ヶ原の役後、佐竹氏が秋田に移封されると共に武茂城も廃城となった。
静神社参道 静神社(出曲輪)
出曲輪
社殿に残る武者人形 出曲輪の武者溜り 同土塁 同井戸跡
三の曲輪 二の曲輪への土橋 三の曲輪と二の曲輪間の空堀
二の曲輪 同土塁、下に横堀 一の曲輪
一の曲輪下の横堀 同横堀へ 堀切 北曲輪
堀切 二の曲輪横堀・土塁
同土塁
腰曲輪
同横堀・土塁
二の曲輪塁壁
帯曲輪
水溜め
二の曲輪と三の曲輪間の堀切
遠望