日本の城跡

岡本城

主郭虎口・土橋
訪問日 H24年 4月
ポイント 当城は宇都宮氏の北方の守り。鬼怒川の河岸段丘上に造られ、北側には九郷半川が南北に流れ外堀となり、城の真下で直角に流れを変えている為、北・東側は20m程の断崖になっている。更に北から西側を深い水堀が巡っていた。一方平坦な西・南側は扇状に曲輪を構え、主郭周辺の幅10mの堀と高さ3mの土塁をはじめ、五重の堀で固めている。
印象 平城、主郭部分がしっかり残っていた。主郭の周囲は土塁と堀で固め、横矢の掛った土塁や薬研堀は見応えがあった。北・東側は川・深い堀・断崖で堅固であるが、反対側の南・西側は陸続きである為、今は畑・住宅・学校に改変されているが、当時は曲輪と五重の堀を配置していたらしい。そのなごりの土塁・堀切・堀跡も一部残っていた。結構面白かった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町初期頃、宇都宮氏の重臣で芳賀氏の一族、岡本富高が築城した。富高は南北朝期争乱で駿河薩田山の戦いで討死、更に子の正高も叔父の芳賀禅可と、足利基氏と上杉憲顕間の越後守護職をめぐる争いに参戦し、基氏軍と武蔵若林で戦い敗れ討死した。こうして芳賀氏系岡本氏は途絶えたが、代わって塩谷氏系の玉生富武が入城し、岡本氏を名乗った。以後宇都宮氏を支えて活動するが、1597年に宇都宮氏は国綱の養子問題(浅野長政の子)で豊臣秀吉の勘気にふれ改易、連動して岡本氏も改易され、廃城となった。
北側段丘下から 南側城域から 主郭土塁・薬研堀 同右側土塁・堀
同左側土塁・堀 主郭西側土塁・堀 虎口内側から
主郭 主郭北の帯郭 主郭西側曲輪 主郭西側堀
主郭北側土塁 同から見た崖下の堀 同北東下の堀・土塁
主郭東側低い土塁
西側の横矢土塁 同・櫓台 同の対岸土塁[神社あり)
主郭内を区郭する堀 櫓台内側から 主郭を囲む曲輪
主郭櫓台・堀 同横矢土塁・堀 横矢土塁対岸にある神社 同から鬼怒川方面 同から曲輪を見る
東側堀切土塁 東側土塁・堀
同櫓台
曲輪
曲輪から主郭
曲輪土塁・空堀跡
堀切
遠望