日本の城跡

千本城(別称:教ヶ岡城・須藤城)

本丸馬出し・虎口
訪問日 H23年11月
ポイント 千本城は尾軽集落の西にある山頂にあり、一帯は広大な八溝山系の山地である。本丸とこれに連結する諸曲輪からなる南北に長い複郭式山城。本丸は南北に長く、周囲は土塁・空堀を巡らしている。北端に堀切で仕切った腰郭がある。南には深い堀と高い土塁で固められた馬出しを配置している。二の丸は本丸より低く、土塁に囲まれた南北に長い郭で、東から南にかけて横堀が巡らされている。二の丸の下にも腰郭がある。二の丸の南側には最大の郭である屋敷地が二区画ある。屋敷地の南側に大手桝形虎口があった。更に大手の西側に切り通しを隔てて四段の郭群と南側にある給水施設部分が外郭を構成している。
印象 朝もやが一面、びっくりしたが千本城に近づくにしたがい晴れる。道が山頂の城郭付近まで通じており、車であれば楽に行けるが、ないと苦労するか。本丸の羽黒神社を村人が大切に守ってきたこと様子が、付近の整備状況をみると分る。大きな屋敷跡が残り、その先の二の丸・本丸の周辺に土塁・空堀が巡っている。本丸の先端に堀切で仕切った郭が残り、他にも大手の西に切り通しを隔てた外郭等も残っていた。江戸時代には山城から、麓に陣屋を築いたようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  千本城は那須資隆の十男為隆が築城。為隆は兄達が平氏に従ったが、弟宗隆と共に源氏に属し、義経の配下となり軍功を挙げ須籐の地を与えられ須籐氏を名乗った。為隆は所草、次いで古宿に館を設けたが、茂木領に近い為千本に教ヶ岡城(千本城)を築いて移った。戦国時代、那須氏は惣領の高資と弟資胤の間で内紛が勃発、資胤は千本城主の須籐資俊を頼った。資俊は高資を千本城に誘って殺害したが、後年、資俊・資政父子は高資の子資晴の計略で烏山の太平寺で暗殺された。この為須籐氏は一時断絶したが、茂木三郎の次男義政が千本義隆と称して千本城に入城した。義隆は豊臣秀吉の小田原征討で那須本家が参陣を拒み改易になったのに比し、いち早く参陣して芳賀郡内に朱印地を賜り、朝鮮出兵の際に名護屋城に参陣した。その子義定は関ヶ原の役で東軍に属し、加増を受け旗本になり陣屋を大門に構え明治まで在藩した。
大手桝形虎口 同を屋敷跡から見る 屋敷地
屋敷地の下の帯郭 屋敷地の櫓台 二の丸虎口 同虎口土塁 二の丸
二の丸土塁 腰郭 本丸への道、右馬出し土塁 千人溜り・土塁 同上から
馬出し土塁・空堀 馬出し土塁 本丸虎口内側より 本丸 本丸土塁
本丸土塁 同・羽黒神社 同・土塁
本丸帯郭 本丸土塁 本丸先端の堀切と腰郭 同土塁と帯郭
本丸羽黒神社境内 本丸土塁 同帯郭 大手虎口
外郭との切り通し 外郭
給水施設(外郭)
遠望