日本の城跡

松ヶ崎城


主郭土塁・空堀
訪問日 H28年 3月
ポイント 葛飾郡、相馬郡、印旛郡の三郡の境界に位置する。手賀沼の西端部へ流入する大堀川の二本の支流が根戸・呼塚の地点で合流する。城はその合流地点に挟まれて、西から東へと突き出した舌状台地の突端部にあり、手賀沼は当時は城の眼下まで及んでいた。
印象 城址公園として整備中。入口が分からず民家の脇の小道を登っていったら幸い城へ。基本的には単郭らしく、周囲は腰郭で固めていた。主郭は土塁と堀をめぐらし、古墳が三つほどあり、大きい古墳は物見台になっていたらしい。在地土豪の城の規模。以前は林の中に埋もれていたが、隣接の開発の際に調査整備され面白かった。ただこの城も土地続きの西側との区画が分からなかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  城主は不明だが、戦国時代の15世紀後半から16世紀前半に築城されたと思われる。

遠望

中腹の湧水

主郭下の腰郭


主郭へ

竪堀

腰郭



主郭土塁

横堀


西側腰郭

西側主郭土塁・堀

同虎口

同北側隅土塁・堀


北側腰郭下


北側腰郭・土塁

同にある古墳

同古墳

同から主郭方面

北側土塁・堀

一番大きい古墳(物見台)

主郭虎口

同から北側腰郭方面

主郭・土塁

主郭井戸跡

主郭土塁


主郭西側虎口・土塁