日本の城跡

大倉城(別称:二条城)

遠望
訪問日 H20年11月
ポイント 支谷が入り込む台地の先端にある。直線連郭で両側は崖状になっており、台地上は二重の堀で防禦している。城の脇に築城者の大蔵氏が建てた臨済宗の清宝院がある。また、その近くに大倉城の裏門の薬王門が、扉が閉じたままの”ひらかずの門”として民家の門として保存されている。
印象 清宝院の前の山。寺に駐車させてもらう。寺の前の小径を登る。そんなに高くはない。郭は畑になっているが、雑木、竹林の中に腰郭・堀切等残っているが、その他は雑木・雑草の中に埋もれている。近くに保存されている裏門があったが、結構新しい感じであった?
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町時代末期に千葉氏の一族で国分氏の支族大蔵親胤が築城し、子の胤利が継いだ。戦国末期に常陸の豪族で岩ヶ崎城を攻め取った栗林義長が、更に大倉城に攻め寄せ、激戦の後落城し大蔵氏は小見川に逃れた。しかし徳川家康の関東入部に伴い、大倉城は廃城となった。
登城坂
土塁
腰郭
腰郭・堀切
裏門の移築薬王門
大蔵氏の家門
大蔵氏建立の清宝院