日本の城跡

観音山城(別称:隈井城)

三の郭横堀・土塁
訪問日 H25年11月
ポイント 当城は阿武隈川の支流の泉川の沿岸に臨む独立丘陵に位置し、泉川が自然の濠として外堀を形成している。城郭は南北に三つの郭を配置するシンプルな縄張りで、周囲は二重の空堀を巡らしている。主郭は深く・広い横堀が囲み、二の郭とは切岸で仕切り、二の郭と三の郭間は空堀で断ち切り、土橋を繋いでいる。そしてこの横堀と横矢の掛かる導線構造はすばらしく、主郭周囲の横堀は二の郭まで囲い、更に三の郭の周囲に掘られた横堀と合わせて二重堀となっている。大手は井戸郭から内町・根宿を経て街道に至り、北方に二条の水堀で固めている。
印象 日没が早い為時間との競争。ここも入り口がわかりにくく、農家の人に聞く、道路の脇に古びた小さな鳥居があり、そこから入る。ところがそこからがびっくり。どんと高い土塁と深い横堀が目に飛び込んできた。土橋を渡り、神社のある広い三の郭へ。その奥の土橋の先に石段があり二の郭へ。ここも横堀・土塁・腰郭で固めている。ただし一面の藪、その中を行くといよいよ主郭に入る。主郭も土塁・横堀・郭で固めていた。横堀に下りて主郭を一周したが、どうどうとした立派な城だ。ぐんぐんと引き込まれた。木立が鬱蒼として薄暗い為駆け足になったが、じっくり回るべき城だった。この城山の歴史の深さを感じさせるのは、樹木にあった。面白い木がたくさんあった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  清和源氏の流れを汲む石川氏は、前九年の役の軍功で石川郡地方を与えられ、矢吹に石川基時、中畑に石川光幹が入部し、以後中畑氏と称した。石川氏五代の晴常は、白川結城家から養子となって中畑家を継いだが、その子の晴辰はそれまでの中畑氏の居城であった国神城を廃して、隈井観音堂の祀られた観音山に当城を築城した。次の晴時は秀吉の奥州仕置きで、白川家没落後は蒲生氏郷に従ったが、陸奥の大崎で討死し当城は廃城となった。次の晴俱は家臣の相良孫左衛門に養育され、須賀川本町に居住して相良次左衛門と称して郷士に列して問屋職を務めた。
大手道 道脇の郭 三の郭堀と土塁に突き当たる。左に行くと本来の大手道
 三の郭への土塁(但し近年作った神社への道か) 三の郭堀・土塁 三の郭への階段と堀・土塁 同から振り返る
 三の郭・八幡神社 同、二の郭へ 二の郭虎口・土橋 同・土塁 二の郭左側堀
 同右側堀 二の郭 同・土塁
  同から主郭方面 主郭
  主郭堀・土塁 堀底から主郭
  主郭土塁 主郭堀と帯郭 主郭切岸
 同 主郭堀・土塁 主郭堀・帯郭
 主郭土塁 主郭北虎口 土橋 帯郭切岸
 同 帯郭・土塁 二の郭堀 同土塁
 二の郭堀 三の郭北東隅櫓台か    同にある古木 同からの二の郭堀・土塁
 同 三の郭堀と小郭 三の郭の帯郭 三の郭西側隅 同付近の土塁
 同付近・櫓台跡 八幡神社の左側の狛犬 同右側の狛犬 同の裏側の細工 三の郭堀・土塁
 同 三の郭入口の鳥居 同からの土塁・堀 二の郭堀・土塁、本来の大手道
 同手前の郭 遠望