日本の城跡

延岡城(別称:県城・亀井城)

遠望・手前は大瀬川
訪問日 H13年 9月
ポイント 日向灘に面し、三方を山に囲まれた延岡は水郷と言われ四つの大きな川が流れている。延岡城はこのうちの大瀬川と五ヶ瀬川に挟まれた川中島の城山に築かれた。この両川を外堀とし、更にこの川から水を引いて内堀を周囲に巡らせ、一二三段上に本丸・二の丸・三の丸を構築し、やや離れて西の丸を構えた。要害を誇った延岡城の石垣が往時を偲ばせてくれるが、なんといっても二の丸北面の高石垣は”千人殺し”と呼ばれ、隅石積みが特異な勾配をみせており、石垣の底の石を一枚はずすと総崩れとなり、千人以上を一瞬にして殺す仕掛けになっているという。
印象 雨降る中、人もいない薄暗い城を回る。城址公園となって整備されており、曲輪と石垣が残っている。特に”千人殺し”と呼ばれた二の丸高石垣は立派で、その勾配は不気味だった。また石垣の所々に、石を供出したものの家紋と思われえる刻印が目につく。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  延岡は古くは県と称し、豪族土持氏の所領であった。地頭となった土持氏は着々と勢力を拡大し城山に県城を築いて宮崎一円に覇をとなえた。戦国時代、土持氏は島津氏の与党となり、日向の伊東氏、豊後の大友氏と対抗するようになった。しかし島津氏に決戦を挑んだ大友宗麟の大軍の攻撃であっけなく敗れ、一族の大半が滅んだ。ついで豊臣秀吉の九州征伐で島津氏は降服し、県には高橋元種が入封し松尾城を居城とした。関ヶ原で東軍に与した為本領は安堵され、帰国した元種は県城に近世城郭を築いた。元種は続いて城下町の整備に着手したが、罪人を匿った罪で改易となり代わって有馬直純が入封し、城と城下町の拡大整備をすすめ、名も延岡に改めた。清純の時、年貢重課と郡代の苛政から農民の逃散事件が発生、不行届の咎で転封となった。その後三浦氏、次いで牧野氏が入封、農政に注力し岩熊井堰を完成し豊かな水田を造成した。転封後岡崎五人衆の一人、譜代の内藤氏が入封し明治まで在藩した。財政は悪化し銅山の発掘、節約令、禄高の割引、楮・櫨の植栽、紙・蝋らの専売強化等を実施したが再建はできなかった。しかし歴代藩主は学問の興隆に意を尽くし、今日に遺産を残している。幕末、討幕の嵐の中で譜代藩として孤立、謹慎となったが薩摩藩の要請で恭順した。
内堀・石垣
北大手門
同・うしろに千人殺しの石垣
   同石垣
二階櫓台石垣
   
千人殺し石垣
二の丸石垣
二の丸
修築中の石垣
本丸門石垣
本丸内藤公の銅像
天守台から本丸
修理中の天守台石垣
本丸の石塁
三の丸
西の丸・内藤記念館