日本の城跡

加治木城(別称:本城・大蔵城・古城)

遠望
訪問日 H13年 9月
ポイント 加治木は加志岐の県として古くから知られてきた地。鹿児島湾に面し、海陸交通の要衝にある。平地に突き出した半島状丘陵台地上に、本丸・二の丸・三の丸・向江城・高城・新城・松尾の七郭をほぼ直線状に連郭した形態になっている。
印象 住宅地・雑木林になっており、入口が分からず遠望のみ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安中期に帰化人の大蔵氏にここに下ってきた。数代目の大蔵良長の時関白頼忠の子、経平がこの地に流罪になったが、良長は藤原の名門の経平を娘婿とし、子の経頼が大蔵の家を継いで姓を加治木と改めた。加治木氏は土豪化したが、室町末期に島津氏に背いた為加治木城は落城、加治木氏は追放された。その後伊地知重貞が入ったが、重貞が島津氏に敵対し討死した。更に次の肝付兼演が入城したが、兼演も島津貴久に反抗した為、伊集院忠朗に攻められ開城。所領没収となったが、のち許され加治木を領した。兼演の子兼盛の時、蒲生・渋谷一族に攻められたが良く防戦している。兼盛の孫兼三の代に、豊臣秀吉の命により加治木は豊臣直轄領となり、石田三成が代官となった。兼三は喜入に移封されたが、朝鮮の役での島津義弘の軍功により加治木は島津領に復し、義弘は加治木の平地に館を築き移った。
遠望