日本の城跡

苗木城(別称:赤壁城・高森城)

木曽川の絶壁に建つ苗木城
訪問日 S62年 8月
ポイント 恵那峡北岸、木曽川に絶壁をさらす城山の頂上にある。木曽川南岸にはしる中山道と城の北側を通る飛騨路を見渡せる交通の要衝。特に信濃からの侵入を制する重要地点である。狭く、岩肌が露出した山頂に本丸・二の丸・三の丸があり、岩場を利用した建物が配置され、かけや造りが多い。更に驚くのはこの岩山に4つの井戸が沸き、本丸下には千石井戸があった。
印象 自分の城跡廻りの原点。一番印象深く、この城とめぐり合った幸運に感謝。ある晴れた日、一人で名も知れなかった城に行く。木曽川の絶壁上に建ち、至る所にある巨岩を利用、石・石・石、そして累々とした石垣。なんと岩山に湧き出る井戸があった。いざ戦、武者達のうごめく姿が浮かぶ。木曽川を見ながら天守の巨岩で食べた握り飯の旨かったこと。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  当地は岩村遠山氏の分家苗木遠山氏が古くから本拠にしていた。苗木城は後醍醐天皇の建武の新政の頃築城された。以後百年間遠山氏が居城したが、戦国時代に入り遠山友政は織田信長に属し、武田信玄勢への押さえとなり戦った。しかし岩村城を落した武田家の武将秋山信友と武田勝頼に攻め落とされた。長篠の大勝後、織田信忠が岩村城を攻めて秋山氏を討つと再度遠山氏が苗木城主として復した。信長の死後徳川家康に仕えたが、豊臣秀吉が覇権を握ると苗木城主は遠山氏から森長可に替わった。その後川尻氏が入城したが関ヶ原の時、家康の支援を得て苗木城を攻め落とし、役後城主として立藩した。遠山氏は新田開発、節約、人員整理等財政改革に取り組んだ。幕末、友禄は若年寄として幕政で活躍、また平田派国学に心酔し守旧派を処断、藩政では廃仏稀釈・神葬改宗の断行をさせた。
風吹門
風呂屋門
登城坂・巨岩
三の丸・大矢倉石垣
三の丸・大矢倉方面
大矢倉
本丸方面
石垣
石垣
巨岩
模擬大門
御朱印蔵
二の丸へ
石垣・千石井戸
千石井戸
坂下門
本丸石垣・馬洗岩
本丸石垣
本丸へ
本丸石垣
本丸
本丸から
本丸・城碑
本丸巨岩
本丸から木曽川
近隣