日本の城跡
滝田城
遠望
訪問日
H23年 1月
ポイント
標高140mの山城。主郭を囲んで二の郭・三の郭があり、更に東寄りの中腹に馬場跡がある。北・南は断崖で、峡谷に囲まれている要害の地である。天然の要害の為か、自然地形を利用した堀切・腰曲輪などあるが技巧的造りは少ない。
印象
急斜面が多い上滝田方面から登る。階段を登ると急に広々とした馬場跡に出る。中腹にこのような広い馬場を見るのは初めて。更に登城坂を登っていくと、規模は小さいが腰曲輪がいくつか配されている。城門跡を越えると比較的広い主郭と八幡宮のある櫓台にでる。ここから見る景色も良い。櫓台の下に堀切がある。帰りは二の郭を廻って帰ったが、全体的に自然地形を利用した城郭だった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 前期里見氏の里見義豊が築城し、一色九郎に守備させた。義豊が里見実堯・正木通綱誅殺から起きた里見氏の天文の内乱で、義豊は実堯の子、義堯軍に敗れ滝田城に立て篭もった。しかし支えきれず、落城し一色氏は自刃、義豊は真里谷の武田氏を頼って逃れた。翌年、義豊は武田氏の支援を受け安房に進撃したが、義堯軍と滝田城下の犬掛で合戦となり敗れ討死した。これにより前期里見氏の嫡流は滅亡、後期里見氏がスタートした。その後義堯は上総進出の拠点として滝田城に在城している。
上滝田の登城口
馬場
馬場の先端の物見台
曲輪
浸食谷
虎口
見晴らし台
同から犬掛古戦場方面を見る
武者溜り
城門下の曲輪
城門跡
主郭
同に残る石積遺構
主郭上の八幡台と八幡宮の小石宮
同を主郭から見る
二の郭
土塁
同曲輪
曲輪群
二の郭下の溜池