日本の城跡

春日山城(別称:鉢ヶ峰城・春日山要害)

遠望
訪問日 H25年 9月
ポイント 春日山城は複雑な自然の地形を巧みに利用した連郭式の難攻不落の堅城である。規模は雄大で、春日山城を中心とる本城地区、周辺を囲む砦・番所地区、山麓の外堀で囲まれた洪積地の家臣屋敷地区、城外地区で構成されている。そして屋敷や空堀が展開する裾野に、延長1.2㌔にも及ぶ堀と土塁で総構が造られており、全国的にも珍しい。城の縄張りは地下に愛宕谷を取り込み、実城から北東すなわち府中に向って御屋敷・右近畑・老母屋敷等の大郭を配し、黒金門・千貫門等の最も大規模な構造の城門を配する他、門跡も多く構造は複雑で府中を意識した造りである。
印象 待望の城郭。春日山神社の前まで車で登る。神社の脇から登城坂を登り始めると、すぐ屋敷跡が右下にあった。更に登っていくと、いくつかの腰郭があり、いよいよ千貫門跡へ。この辺りが中城らしい。土塁・堀切・郭が残る。次に直江屋敷跡に向かう、虎口・腰郭、そして屋敷跡へ、それほど広くはない。段々を登り花畑・毘沙門堂・護摩堂を通り本丸へ。眺望がすばらしい。堀切で仕切られた天守台、その下の井戸郭・景勝屋敷郭・柿崎郭等があるがそれぞれ深い堀切で固めている。その後二の丸・三の丸を通り神社へ戻り、馬場跡の食堂でそばを食べた。本丸に至るまで、家臣屋敷・郭等が複雑に配置され、やはり堅牢な城郭だった。帰りに砦跡周辺に復元された土塁・堀を見る。そこから見た春日山城も良し。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝期に越後守護上杉氏が、越後府中の館の詰め城として築城した。その後守護代の長尾為景が上杉定実を擁立して、守護の上杉房能を追放、定実は府中に入り長尾氏が春日山城主となった。そして長尾為景・晴景・上杉謙信・景勝が居城したが、下剋上の嵐の中、越後支配の実権を握った為景が戦国の城郭として面目を一新し、謙信が現在に残る大規模城郭として完成させた。謙信は正義の戦いを旗印に関東・信濃・北陸・京都など遠征に明け暮れた。しかし謙信は上洛を夢見つつ49歳で死去、その後跡目を巡って景勝、景虎の間で、いわゆる”御館の乱”が勃発した。春日山城に拠る景勝が勝利して国主の座につき、20年間在城したが、天下を支配した豊臣秀吉から会津に移封を命じられた。代わって関東の徳川家康を牽制する為、秀吉の功臣堀秀冶が入城した。しかし秀冶は山城の春日山城は統治に不便として、直江津港近くに大規模平城の福島城を築城して移った為、春日山城の役目は終わった。
 春日山神社脇の謙信像   その前の馬場跡(茶店がある) 春日山神社入り口
春日山神社(政所・老母屋敷跡) 御屋敷跡(この下にある) 中城跡 中城跡 中城跡、前方に千貫門跡
中城跡 千貫門跡・郭跡 郭跡 同内の土塁・空堀 同内の土塁
同内の二重堀切外側 同の二重堀切内側 上杉少弻入道屋敷郭虎口 同屋敷郭跡 先ほどの二重堀切内側を上から見る
同堀切 同堀切の向こう側の搦め手 直江屋敷郭虎口 そこからの本丸・二の丸方面 同じく三の丸方面
直江屋敷郭へ 同・土塁 同から千貫門跡方面 直江屋敷郭の腰郭
直江屋敷跡 同から見た二の丸切岸 同から蓮池・宮野尾方面
同から反対側、但馬谷・城下方面 直江門跡・土塁 花畑 復元した毘沙門堂 同内部
同から花畑を見る 本丸下の帯郭 同からの直江屋敷郭方面 同から二の丸・三の丸方面 護摩堂・諏訪堂郭
護摩堂・諏訪堂郭、毘沙門堂もあった 本丸下帯郭、本丸切岸 本丸
同からの城下 天守櫓郭 本丸・天守櫓郭間の堀切
本丸方面 二の丸方面 同から南三の丸(左)・南二の丸(柿崎郭、右)を見る 南三の丸 南二の丸(柿崎郭)
本丸・天守櫓郭間の堀切下の井戸郭(大井戸) 同から見た本丸切岸(油流し) 同堀切を下から見る 鐘楼郭 井戸郭・鐘楼郭間の堀切
鐘楼郭・景勝屋敷郭間の堀切 景勝屋敷郭方面 同虎口 景勝屋敷郭
同郭下を走る御成街道 柿崎屋敷郭方面 同から見た天守櫓郭切岸 御成街道、二の丸方面へ 二の丸方面
二の丸(台所等) 同から本丸切岸 本丸下帯郭切岸 三の丸脇の大堀切 三の丸へ
三の丸・米倉土塁 三の丸 三の丸景虎屋敷跡 但馬谷脇の湧き水 堀切
二の丸方面・切岸 三の丸切岸 三の丸方面 但馬谷から本丸方面
復元された監物堀・土塁 同虎口 同堀・土塁、前方に東城砦跡
同内部、前方に東城砦 同内部