日本の城跡
春日山城(別称:鉢ヶ峰城・春日山要害)
略史 南北朝期に越後守護上杉氏が、越後府中の館の詰め城として築城した。その後守護代の長尾為景が上杉定実を擁立して、守護の上杉房能を追放、定実は府中に入り長尾氏が春日山城主となった。そして長尾為景・晴景・上杉謙信・景勝が居城したが、下剋上の嵐の中、越後支配の実権を握った為景が戦国の城郭として面目を一新し、謙信が現在に残る大規模城郭として完成させた。謙信は正義の戦いを旗印に関東・信濃・北陸・京都など遠征に明け暮れた。しかし謙信は上洛を夢見つつ49歳で死去、その後跡目を巡って景勝、景虎の間で、いわゆる”御館の乱”が勃発した。春日山城に拠る景勝が勝利して国主の座につき、20年間在城したが、天下を支配した豊臣秀吉から会津に移封を命じられた。代わって関東の徳川家康を牽制する為、秀吉の功臣堀秀冶が入城した。しかし秀冶は山城の春日山城は統治に不便として、直江津港近くに大規模平城の福島城を築城して移った為、春日山城の役目は終わった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||