日本の城跡

長岡城(別称:苧引形兜城)

二の丸城碑
訪問日 H13年 4月
ポイント 門と石垣以外は土塁造りの城郭。並郭式に本丸と二の丸・三の丸を配置し、輪郭式に二重の外郭をめぐらした。御三階櫓を天守の代わりとしたが多くの櫓を持つ県下では新発田城に次ぐ堅城。継之助はカトリング速射機関砲を二門購入するなど軍備の近代化を進めた。戊辰時、新政府軍への中立嘆願が無視された為断然として北越戦争に突入奮戦した。
印象 長岡駅周辺が城跡。戊辰戦争での河井継之助が活躍した城。期待したが何もない、さびしいかぎりだ。政府軍に厳しく抵抗した城として徹底的に破壊されたのだろう。わずかに二の丸跡に城碑が残る。連合艦隊司令長官山本五十六の生家が市内に、質素な家だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  蔵王城を支配していた堀直寄は水害と狭小を理由に長岡に新城を築城開始、立藩した。。しかし一族の越後福島城主堀忠俊が改易となり、直寄は飯山に転封。松平忠輝の領有後、直寄は再度入封したが村上に移封、牧野忠成が入封し完成した。牧野氏は歴代質素倹約、学問の奨励、新田の開発に努めた。忠精は京都所司代、老中に昇進し外国船の蝦夷地来襲に対応等活躍。幕末、忠雅は幕閣に列したが藩財政が破綻、改革の為河井継之助を登用、郡制改法や軍備近代化を進めた。戊辰時中立の立場をとったが新政府軍との交渉が決裂、激烈な北越戦争に突入した。一進一退後落城し継之助は後退途中で没したが、長岡藩は会津での抗戦後降伏、謹慎した。
駅構内・本丸
駅前・城内
厚生会館・二の丸
山本五十六生家