日本の城跡

新発田城(別称:菖蒲城・浮舟城)

本丸表門
訪問日 H14年 6月
ポイント 新城築城時、一帯にあやめが咲いていた事から菖蒲城、一朝事あれば加地川の水を城下に引き入れるよう縄張りしていることから浮舟城とも呼んだ。本丸櫓表門と旧二の丸隅櫓は国の重要文化財であるが、それぞれの第一層の外壁が金沢城同様雪国型の特徴である海鼠壁になっている。
印象 立派な櫓表門が残っているが、門をくぐってびっくり、すぐ先が自衛隊の敷地になっていた。本丸はじめ大半が自衛隊の駐屯地になっている。明治時代に全国の城郭は破壊され大半は軍隊の駐屯地になったようだ。隅櫓、石垣、水堀が残っており充分楽しめた。また市内には足軽長屋、下屋敷跡の清水園、寺町がある。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代に加地庄地頭となった佐々木源氏の一族が新発田氏を名乗り築城した。戦国時代、新発田重家は上杉謙信に与し軍功を挙げたが、景勝の時恩賞の件から対立、織田信長の後ろ盾を得てついには新発田合戦を勃発した。信長の死後、豊臣秀吉は和を命じたが重家が応じないため、景勝に重家討伐を命じ、ついに当城を陥れ重家一党は滅亡した。秀吉は加賀大聖寺から溝口秀勝を移封、秀勝は当城を整備拡充し、外様ながら以後明治まで在封した。溝口氏は総検地、新田開発、港からの運上金で藩財政を維持したが、中でも新田開発を積極的に進め、阿賀野川流域、福島潟の干拓を行った。ただこれら治水工事で信濃川と阿賀野川が分流し隣接する長岡藩と激しく対立した。幕末、一時奥羽越同盟軍についたが勤王の藩論を保ち、戊辰時新政府軍に参陣し会津を攻撃した。
  縄張り
表櫓門・二の丸隅櫓
表櫓門
本丸石垣・水堀
二の丸隅櫓・水堀
水堀
表櫓門裏側
表櫓門
本丸土塁
本丸・堀の裏は自衛隊駐屯地
  
自衛隊駐屯地・本丸
   二の丸隅櫓
     
土橋門
自衛隊駐屯地・二の丸・本丸
  
案内
駐屯地・二の丸
駐屯地前の西公園
右は足軽長屋
武家屋敷・石黒家
宝光寺
以下は清水園(溝口家下屋敷)