日本の城跡
新発田城(別称:菖蒲城・浮舟城)
略史 鎌倉時代に加地庄地頭となった佐々木源氏の一族が新発田氏を名乗り築城した。戦国時代、新発田重家は上杉謙信に与し軍功を挙げたが、景勝の時恩賞の件から対立、織田信長の後ろ盾を得てついには新発田合戦を勃発した。信長の死後、豊臣秀吉は和を命じたが重家が応じないため、景勝に重家討伐を命じ、ついに当城を陥れ重家一党は滅亡した。秀吉は加賀大聖寺から溝口秀勝を移封、秀勝は当城を整備拡充し、外様ながら以後明治まで在封した。溝口氏は総検地、新田開発、港からの運上金で藩財政を維持したが、中でも新田開発を積極的に進め、阿賀野川流域、福島潟の干拓を行った。ただこれら治水工事で信濃川と阿賀野川が分流し隣接する長岡藩と激しく対立した。幕末、一時奥羽越同盟軍についたが勤王の藩論を保ち、戊辰時新政府軍に参陣し会津を攻撃した。 |