日本の城跡

高田城(別称:鮫ヶ城・関城)

天守に代わる復元した三重櫓
訪問日 H25年 9月
ポイント 高田城は福島城を移した平城であり、江戸幕府の全国統制の使命を帯びた天下普請の城である。完成間もない福島城を捨てたのは、加賀の前田、出羽の上杉家に対抗することや、天下普請により諸大名に経済的負担を強いることが狙い。城地の菩提ヶ原は葬地であった為、やや小高く、周囲を蛇行して流れる関川を堀とし、矢代川・青田川・儀明川の流れを変えて外郭とした。城は本丸を二の丸と三の丸で囲み、広い水堀と高い土塁で固めているが、天守と石垣が見当たらない。これは豊臣の本山大阪城攻めの直前で時間の余裕がなかったこと、及び忠輝が将軍秀忠を軽視し、舅の伊達氏と組み謀反籠城を家康が懸念した為、大規模ながら防御力を弱めたといわれる。
印象 大規模な平城。天守を兼ねた三重櫓が復元されている。他の建物は残っていないが、本丸周囲にはどっしりとした土塁が残り、当城の特徴である広い水堀が本丸・二の丸・三の丸を取り囲んでいるのは見事である。二の丸・三の丸は公共施設や公園・運動場等市民の憩いの場所となっていた。本丸の片隅に勇猛を馳せた高田連隊の門柱がひっそりと立っていたのが印象的だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  堀氏から替って福島城主となった松平忠輝は、入城早々に高田に新城を築城する工事に掛った。忠輝の舅の伊達政宗を普請総裁として、諸大名を動員してわずか三ヶ月半で外形的な工事を終了した。ただ城郭の完成は50年後の松平光長の時代である。忠輝は大阪の陣の失敗や伊達政宗との野心を家康や秀忠の怒りにふれて、わずか二年で領地を没収、伊勢に流された。その後酒井家次を経て、家門の越前北庄松平忠直の弟松平忠昌が入封、忠昌が越前移封後、子の光長が入封した。光長は新田開発と殖産興業により、財政は充実し高田の全盛時代を現出し、世に越後中将家と知られた。しかしその後の跡目騒動で将軍綱吉の怒りを買い除封、幕領後稲葉・戸田・久松松平・榊原氏と譜代大名が続き明治を迎えた。その間財政は大地震・災害・飢饉で逼迫、藩政は人材の登用、倹約励行、殖産興業、温泉開発等図った。戊辰時、藩は勤王佐幕で分裂、一部藩士の神木隊が迷走したが城を開放して恭順。新政府軍に参陣し、越後・会津で戦った。
本丸三重櫓・土塁・内堀 西側内堀 南側内堀 同極楽橋
本丸南西隅土塁 南側内堀 同反対側振り返る 極楽橋 本丸内極楽門跡から極楽橋・二の丸方面
本丸内の高田連隊正門古写真 本丸跡 同土塁 同・三重櫓
西側内堀 二の丸武具倉跡 二の丸外側の西外堀 同の蓮
同西外堀 二の丸武具倉跡から本丸方面 本丸に戻り、東側土塁 同北東土塁
同東南土塁 高田連隊裏門跡 東不開門跡 同から見た東側内堀 同から見た南東側内堀
同を南側から見る 東側から南側内堀を見る 三の丸外側の南外堀
三の丸と瓢箪曲輪跡の野球場 三の丸外側の大手外堀 三の丸跡
二の丸人質曲輪跡