日本の城跡

蔵王堂城(別称:蔵王城)

主郭東南土塁・水堀
訪問日 H25年 9月
ポイント 蔵王の地は昔より穀倉の地と呼ばれ、信濃川の海運支配に有利な軍事・交通の要衝であった。当城は自然の堀となる信濃川右岸の自然堤防上に築かれた平城。当初土塁と堀に守られた単郭であったが、後に二の郭・外郭を増築整備し要害性を高めている。なお徳川政権下で蔵王は厚い保護を受けたが、これは堀直寄の推挙で徳川秀忠の側室になった妙徳院(謙信の家臣本庄氏の娘)が蔵王に住いしたことによる。
印象 長岡市の町中にある平城。周囲は住宅・工場等に囲まれ探すのに苦労す。長岡城移転の因となる信濃川が滔々と流れている。城の一部であった蔵王堂の脇に駐車。権現様を参拝、その先の結構立派な堀と土塁に囲まれた主郭へ。偶然、遺跡保存活動している方に会い、歴史ある蔵王堂の説明を受けた。結構満足した登城であった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  南北朝期にはこの地の争奪の争いから、蔵王堂が要害化されたようだが、南朝方の敗北により上杉氏が支配した。その後上杉氏の宰臣長尾氏(古志長尾氏)の一族が封され、長尾為景の弟の為重が蔵王堂城を築城した。古志長尾氏が栖西城に本拠を移すと、河田氏が入城したが、御館の乱後、景勝の家臣松川修衡が城主となった。上杉氏の会津移封後は堀秀冶が越後に入封し、当城には弟の親良が入城して古志一帯を治めた。しかし親良は、ほどなく病と称して甥の鶴千代に家督を譲り、京都の父秀政の旧宅に隠遁した。鶴千代は幼弱であった為、上田坂戸城主の堀直寄が補佐したが、1606年に鶴千代は夭逝、蔵王堂藩は坂戸藩に吸収された。その後堀家は内紛で転封、一時徳川家康の六男忠輝が越後に入封したが、大阪の陣の不手際の咎で松平家は断絶し、堀直寄が再度蔵王堂藩を立藩した。直寄は以前に開始し、中断していた信濃川の氾濫の被害から守る長岡新城の建築を進めた。次の牧野忠成の時に完成し蔵王堂城は廃城となったが、主郭には蔵王堂別当の安禅寺が、二の郭には蔵王堂が建立された。
金峰神社(蔵王権現・二の郭) 二の郭前の外郭(仁王門跡) 二の郭から主郭へ
主郭南側土塁・水堀 同東側土塁・水堀 同北東隅櫓台 主郭 土塁上の城碑
同の幅広い土塁 土塁からの二の郭を見る 主郭 安禅寺 堀直寄公像
安禅寺から見る主郭 主郭北東隅櫓台 同北側土塁・水堀跡 同北西隅
同北側土塁内側 安禅寺境内南側入り口 主郭南側土塁・水堀 信濃川堤防から見た蔵王堂城 信濃川